岩佐圭奘『日本とユダヤの決戦』昭和18年①

見出し画像

著作権が切れている昭和18年の著作『日本とユダヤ人の決戦』を紹介します。一部分読みやすいように現代調にしています。【コメント】以下、補足的な情報や感想などを付け加えています。

 

 

自序

神国日本が興亡を賭して、人類解放のための決戦を戦いつつあり、過酷な局面の展開、とりわけ南に山本元帥の戦死、北にアッツ島の山崎部隊長以下の玉砕、実に容易ではない世界戦争の容姿を見る。

この秋この際、完勝の一途に驀進中の戦う一億国民が肝に銘じて心すべきことは果たして何か?

それは他でもない、われわれの真の敵を明確に意識することである。思えば、満州事変――日支事変――大東亜戦争と一連の歴史的必然性をもって、好むと好まざるとによらず、世界の最終戦へ歩一歩突入していることを知る。

しかも、その背後には影のごとく付きまとう、ユダヤ勢力の恐ろしさ喚声と奸悪極まる陰謀の魔術とが存在しており、今なお執拗に妖しき糸を操る彼らの術策を実に理解せずに大東亜戦争の性格も、世界戦争の意義も到底解することは不可能である。

世上動もすると、ユダヤ問題を軽々に扱う者あり、あるいはまた何もユダヤ問題にこじつけんとする偏見論を知る。

神国日本が肇国の理想を世界に光被せんとすれば、金権と謀略をもって世界攻略を必死に企図しつつあるユダヤ人との決戦は避けることができない宿命的な課題である。

されば、世界救済の聖なる一大使命の完遂には是非ともユダヤの全貌を把握するはもちろん、ユダヤとの決戦を覚悟しておく必要がある。

貧書ではあるが、これによりひとりでも多くの人にユダヤ問題が解って戴ければ著者としてこれにすぎる喜びはない、付録としてユダヤ問題研究のために参考となるような著書を紹介して読者諸彦の便に供しておく。

昭和18年6月21日

於事務所

岩佐圭奘識

1 ロイド・ジョージの言

ユダヤ人とフリーメイソンの事を知らないでは一国の総理大臣または外務大臣たる資格がない。」

これは第一次世界大戦当時三大巨頭の1人として世界外交の檜舞台に活躍したイギリスの首相ロイド・ジョージの言であるが、それほどにユダヤ人およびフリーメイソンの勢力は今日の世界に根強くまた広範囲にわたって蔓延っているのである。

ユダヤ人は別に国家を有しているわけではないが、彼らがユダヤ人としての存在は十分計算にいれてかからないと実際外交が有効適切に行われないのである。

そしてロイド・ジョージはまた言った。

「イギリスは大戦には勝つことができたが、わが大英帝国もこれからは没落の運命を辿ることになるのではなかろうかと思われる。何故かというに、わがイギリスの指導的重要地位が今日すでにユダヤ人に占められているからである。一般イギリス国民がこの事に気がついた時にはすでに如何ともすることのできない状態に達していたのである。もはやイギリスの前途には光明がない。」

これはロイド・ジョージ第一次大戦直後当時ロンドン駐在武官であった一日本人に率直に洩らした事として伝えられている所であるが、総理大臣たる彼すらがかような絶望的述懐をなす程であったことからしてみると、イギリスにおけるユダヤ禍がすでに国家の動脈を侵しているものなることが理解できる。数年前世界驚倒の標的となったエドワード8世退位事件は何を物語るのであろうか。当時人妻であったユダヤ婦人シンプソンが秘術を尽くして国王エドワード8世に接近し、その結果国王の寵愛を得るにいたり、挙句の果てが国王がそのユダヤ婦人と結婚するということになったのである。さすがにイギリスの保守的世論はそれに難色を示した。この事態に鑑み唯一の善後策としてエドワード8世が退位してシンプソン夫人と結婚生活に入りフランスで家庭を結ぶことになったのであるが、我らの注意に値することは何故に、英国宮中の側近者がシンプソン夫人の如き女性を宮中に出入りすることを許したかである。ロイド・ジョージがイギリスの将来に絶望的預言を放ったのも要するにイギリス上流社会の対ユダヤ的警戒心の斯かる弛緩を看破しての事であろう。

関連記事

岩佐圭奘『日本とユダヤの決戦』昭和18年① - 幻想の近現代

岩佐圭奘『日本とユダヤの決戦』昭和18年② - 幻想の近現代

岩佐圭奘『日本とユダヤの決戦』昭和18年③ - 幻想の近現代

岩佐圭奘『日本とユダヤの決戦』昭和18年④ - 幻想の近現代

岩佐圭奘『日本とユダヤの決戦』昭和18年⑤ - 幻想の近現代

【コメント】

現在、欧米社会一般ではウォリス・シンプソンがユダヤ人だったということは公然の秘密のようです。ウォリスが離婚歴のある既婚者であったため、それがエドワード8世の退位の理由ということになっています。

退位したエドワード8世はロスチャイルド家の働きによりオーストリアへ、やがてフランスへと渡りました。