西洋哲学⑤ 西洋哲学史・現代大陸哲学

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は西洋哲学の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

 

 

西洋哲学

Western philosophy - Wikipedia

大陸哲学

大陸哲学は、19世紀と20世紀のヨーロッパ大陸の哲学の伝統の集合体である。ドイツ観念論現象学実存主義、現代解釈学(解釈の理論と方法論)、批評理論、構造主義ポスト構造主義などの20世紀的な運動も、この緩やかなカテゴリーに含まれる。これらの学派に自明な共通項を見出すことは困難であるが、マイケル・E・ローゼンは大陸に共通するいくつかのテーマを仮定している。自然科学は人間科学に取って代わることができないこと、思想家は経験の条件(歴史における自分の位置と時間)に影響されること、哲学は理論と実践の両方であること、形而上学や哲学の方法と性質についての考察は、哲学の重要な一部である。

現象学創始者であるエトムント・フッサールは一人称の視点から経験される意識を研究しようとし、マルティン・ハイデッガーキルケゴールニーチェフッサールの考えを基に、存在論に対する型にはまらない実存的アプローチを提案していた。

現象学的な形而上学は、実存主義マルティン・ハイデッガージャン=ポール・サルトルモーリス・メルロー=ポンティアルベール・カミュ)を支え、ポスト構造主義ジル・ドゥルーズポストモダニズムを明確にしたジャン=フランソワ・リオタール、脱構築として知られている記号分析で最もよく知られているミシェル・フーコージャック・デリダ)にも受け継がれている。ジークムント・フロイトカール・ユングジャック・ラカンジュリア・クリステヴァなどの精神分析も、現代の大陸思想に影響を及ぼしている。逆に、古い哲学の伝統を定義し、復興させようとする哲学者もいる。特に、ハンス・ゲオルク・ガダマーとアラスデア・マッキンタイアは、方法は異なるが、ともにアリストテレス主義の伝統を復活させた。

実存主義

実存主義とは、19世紀後半から20世紀にかけての多くの哲学者の研究に適用される用語である。彼らは、教義上の深い違いにもかかわらず、哲学的思考は人間主体から始まるという信念を共有していた。単に考える主体ではなく、行動し、感じ、生きる人間個人である。実存主義では、個人の出発点は「実存的態度」と呼ばれるもの、つまり、明らかに無意味あるいは不条理な世界を前にしての方向感覚の喪失や混乱によって特徴づけられる。また、実存主義者の多くは、伝統的な体系的・学問的な哲学は、スタイルも内容も抽象的で、具体的な人間の経験からはかけ離れていると考えてきた。

彼らはこの用語を使用しなかったが、19世紀の哲学者であるセーレン・キルケゴールフリードリヒ・ニーチェ実存主義の父と広くみなされている。しかし、彼らの影響は実存主義思想を超えて広がっている。

ドイツ観念論

ドイツ観念論は、18世紀後半から19世紀初頭にかけてドイツで生まれたものである。1780年代から1790年代にかけて、イマヌエル・カントの研究により発展した。

イマヌエル・カントによって提唱された超越論的観念論は、客観的判断の条件下に置くことができないものが多くあるため、理解できることには限界があるという見解である。カントは、合理主義と経験主義という相反する考え方を調和させ、形而上学を研究するための新たな土台を築こうと『純粋理性批判』(1781年)を著した。カントは、世界を客観的に知るためには、純粋な感覚データの流れに、空間と時間そのものを含む概念的・範疇的な枠組みを組み込む必要があるとしたが、「物自体」は人間の知覚や判断とは無関係に存在すると主張したのであり、決して単純な意味での観念論者ではない。カントの「物自体」についての説明は賛否両論あり、非常に複雑である。カントに続いてフィヒテシェリングは、世界の独立した存在を否定し、徹底した観念論を展開した。

絶対観念論で最も注目されたのは、1807年のG・W・F・ヘーゲルの『精神現象学』である。ヘーゲルは、自分の考えが新しいものではなく、それまでの哲学がすべて不完全なものであったことを認めた。彼の目標は、その仕事を正しく終えることであった。ヘーゲルは、哲学の二つの目的は、人間の経験に見られる矛盾(例えば、「存在する」と「存在しない」の間の想定される矛盾から生じる)を説明することであり、また同時に、より高いレベルの検討でそれらの両立を示すことによってこれらの矛盾を解決し維持することであると主張している(「存在する」と「存在しない」は「なる」によって解決されている)。このような矛盾の受容と和解のプログラムは「ヘーゲル弁証法」と呼ばれる。

ヘーゲルの影響を受けた哲学者には、「投影」という言葉を作ったルートヴィヒ・フォイエルバッハカール・マルクスフリードリヒ・エンゲルス、イギリスの観念論者、特にT・H・グリーン、J・M・E・マクタガート、F・H・ブラッドリー、R・G・コリングウッドらがいる。

20世紀の哲学者で、イギリス観念論の終焉後、ドイツ観念論の中核的な考え方を受け入れた人はほとんどいない。しかし、フランクフルト学派の批評家アレクサンドル・コジェーヴジャン=ポール・サルトル(『弁証法的理性批判』)、スラヴォイ・ジジェクなど、ヘーゲル弁証法を受け入れた人はかなりいる。ドイツ観念論の中心的テーマであるカントの「コペルニクス的革命」の正当性は、21世紀のポスト大陸哲学の重要な論点であり続けている。

マルクス主義と批判理論

マルクス主義は、カール・マルクスフリードリヒ・エンゲルスに端を発する社会経済分析の方法である。歴史的発展の唯物論的解釈と社会変革の弁証法的見解を用いて、階級関係や社会的対立を分析するものである。マルクス主義の分析と方法論は、政治的イデオロギーや社会運動に影響を与えた。歴史と社会に関するマルクス主義の理解は、考古学、人類学、メディア研究、政治学、演劇、歴史、社会学、美術史および理論、文化研究、教育、経済学、地理学、文学評論、美学、批判心理学および哲学の学者に採用された。

現代哲学では、1930年代にドイツで発展したフランクフルト学派の西洋マルクス主義哲学を「批判理論」と呼んでいる。批判理論は、イデオロギーが人間の解放を阻む主要な障害であると主張する。

現象学と解釈学

エトムント・フッサール現象学は、一般的な意識経験の構造についての説明のための基礎を築こうとする野心的な試みであった。フッサール現象学的プロジェクトの重要な部分は、すべての意識的行為が客観的内容に向けた、あるいはそれに関するものであることを示すことであり、フッサールはこの特徴を志向性と呼んでいた。フッサールが生涯に発表した著作は、現象学を主に抽象的な方法論で扱ったものが数点のみで、膨大な量の未発表の具体的分析が残されている。フッサールの研究は、ミュンヘンミュンヘン現象学)とゲッティンゲン(ゲッティンゲン現象学)に現象学の学校を設立し、ドイツで直ちに影響を及ぼした。その後、フッサールの助手であったマルティン・ハイデッカー、現代解釈学と現象学の理論的統合である解釈学的現象学の提唱者モーリス・メルロー=ポンティ、ジャン=ポール・サルトルなどの哲学者によって現象学は国際的に有名となった。ハイデッカーやサルトルの研究を通じて、フッサールの主観的経験への焦点は実存主義の側面に影響を与えた。

構造主義ポスト構造主義

構造主義は、言語学者フェルディナン・ド・ソシュールによって創始され、記号が制限し、また可能にしている言説を分析することによって、記号のシステムを明らかにしようとしたものである。ソシュールは、記号はシステム内の他のすべての記号によって制限されるものであり、思想は言語構造以前には存在しえず、それは思想を明確にするものであると考えた。このことは、大陸の思想を人文主義から遠ざけ、人間の脱中心化と呼ばれる方向へと導いた。言語はもはや、真の内的自己を表現するために人間によって話されるのではなく、言語が人間を語るのである。

構造主義は、ハードサイエンス(訳注:ソフトサイエンスの反意語で、自然科学一般のこと)の領域を求めたが、その実証主義は、ポスト構造主義という広い分野の思想家たちによってすぐに非難を浴びることになった。構造主義者は、例えば、システムを外部の客観的な立場から分析できると考えていたが、ポスト構造主義者は、それは誤りであり、人は構造を超越することはできないので、分析はそれ自体、調べるものによって決定されてしまうと主張した。構造主義者たちは、記号と意味づけの区別を結晶のように扱っていたが、ポスト構造主義者たちは、意味づけされたものを把握しようとするたびに、さらに記号が増えるので、意味は常に先送りされた状態にあり、究極の解釈は不可能であると主張したのである。

構造主義は、1960年代から1970年代初頭にかけて大陸哲学を支配し、クロード・レヴィ=ストロースロラン・バルトジャック・ラカンといった多様な思想家を包含していた。1970年代以降は、ミシェル・フーコージャック・デリダジル・ドゥルーズ、さらにはロラン・バルトなどの思想家を含むポスト構造主義が主流となり、構造主義の限界に対する批判が取り入れられた。

関連記事

西洋哲学① 西洋哲学史・古代 - 幻想の近現代

西洋哲学② 西洋哲学史・中世・ルネサンス - 幻想の近現代

西洋哲学③ 西洋哲学史・近代 - 幻想の近現代

西洋哲学④ 西洋哲学史・現代分析哲学 - 幻想の近現代

西洋哲学⑤ 西洋哲学史・現代大陸哲学 - 幻想の近現代

西洋哲学⑥ 西洋哲学史・プラグマティズム・プロセス哲学 - 幻想の近現代

西洋哲学⑦ 非西洋哲学からの影響 - 幻想の近現代

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。