【知ってはいけないソヴィエトからの亡命者】ユーリ・ベズメノフ

見出し画像

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はユーリ・ベズメノフの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

 

 

序文

今回はHarano Times Official Channel様のYouTubeで紹介されていましたソ連からの亡命者ユーリ・ベズメノフについて興味がわきましたので、ユーリ・ベズメノフについての情報をみなさんと共有したいと思います。

【日本語字幕】貴重なインタビュー(説明欄に訂正があります) - YouTube

非常に興味深い動画となっていますので、皆さんもぜひこのインタビュー動画を見てください。字幕とアップロード大変ありがたく思っております。

ユーリ・ベズメノフ

Yuri Bezmenov - Wikipedia

ユーリ・アレクサンドロヴィチ・ベズメノフ(1939年 - 1993年1月5日、別名:トマス・デヴィッド・シューマン)は、RIAノーボスチ(訳注:1941年に設立されたソ連の情報局ソヴィンフォルンビューロの後継通信社で、2013年からロシア・トゥデイへと発展的に解消した)のソ連人ジャーナリストで、カナダに亡命した元PGU(訳注:KGBにおける対外諜報担当機関)KGB情報員である。

インドの支局に配属されたベズメノフは、やがてインドの人々や文化に愛着を持つようになる。その一方で、モスクワの政策に異を唱える知識人に対するKGBの弾圧に憤りを感じ、西側への亡命を決意する。ベズメノフは、1960年代、1970年代、1980年代に出版された反共産主義的な講演や著書でよく知られている。

幼少期と学生時代(1939年〜1963年)

ベズメノフは1939年、モスクワ近郊のミティシチで、ロシア人の両親のもとに生まれた。父親はソ連陸軍の高級将校で、後にモンゴルやキューバなどの外国でソ連軍の視察を担当することになる。ベズメノフさんの父親は1970年代に亡くなっている。ベズメノフは17歳のとき、KGB共産党中央委員会の直轄機関であるモスクワ大学の東洋言語学研究所に入学した。語学だけでなく、歴史、文学、音楽も学び、インド文化の専門家になっていた。ベズメノフさんは、2年生の時、インド人になりきろうとした。この学校の卒業生が、外交官、外国人記者、スパイとして採用されるため、教師はこれを奨励した。

ソ連の学生として義務付けられた軍事訓練では、外国の地図を使った「戦略的な戦争ゲーム」のやり方や、捕虜の尋問の仕方などを教わった。

インドでの生活、プロパガンダの仕事、そして幻滅(1963年〜1970年)
1963年に卒業したベズメノフは、インドで2年間、ソ連の経済援助団体「ソヴィエト精錬所建設」で翻訳と広報の仕事をした。精錬所群を建設していたのである。

1965年、モスクワに呼び戻されたベズメノフは、RIAノーボスチの機密部門である「政治出版」(GRPP)の見習いとして働きはじめた。ベズメノフは、ノーボスチのスタッフの4分の3がKGBの将校で、残りは自分と同じKGBフリーランスライターや情報提供者であることを知った。 しかし、ベズメノフは、本当の意味でのフリーランスの執筆活動はしていなかった。その代わり、ベズメノフは外国のメディアに宣伝材料を編集して仕込んだり、外国から来たノーボスチの客員代表団のソ連視察やソ連で開かれる国際会議に同行したりしていた。

数ヵ月後、ベズメノフは、ノボスティのジャーナリストとしての地位を維持しながら、情報提供者として行動することを余儀なくされたと主張した。彼はジャーナリストとしての職務を利用して、ソ連の宣伝と破壊の目的のために、情報収集に協力し、外国に偽情報を流布した。

その後、急速に昇進し、ベズメノフは1969年に再びビラに赴任した。今度は、ソ連の報道官、KGBの広報官としてである。彼はニューデリーでノーボスチのプロパガンダ活動を続け、ソヴィエト大使館で働いた。ベズメノフは、インドにおけるソ連の勢力圏を徐々に確立するように指示された。同年、中央委員会の秘密指令により、世界中のソ連大使館に「調査・反宣伝グループ」という新しい秘密部署が開設された。ベズメノフはその副部長となり、インドの情報提供者やエージェントなどから、インドの有力者や政治的に重要な市民に関する情報を集めていた。

ベズメノフは、「理想主義的な左翼は、ソ連共産主義の本質を理解すると、幻滅し、辛辣になり、敵対するようになるから、時間を無駄にしないようにと指示された」と述べている。

この時期、ベズメノフは、ソ連の体制が陰湿で冷酷なものであると考えるようになり、西側への亡命を慎重に計画し始めた。

欧米への亡命とカナダでの生活(1970年〜1983年)

いわゆるロシア情報センターからデリー警察に提供された調書によると、1970年2月8日、ベズメノフは同僚2人とアメリカ映画「ザ・インシデント」の上映会を見ることにしていた。しかし、その時、彼はチケットを買っていなかったと彼らから報告され、すぐに合流して劇場の外にいるダフ屋からチケットを買おうと言ったという。ベズメノフは劇場には戻らなかった。その代わりに、ヒッピーの服を着て、髭とかつらをつけて、ツアーに参加した。このようにして、彼はギリシャアテネに逃れた。彼の亡命はアメリカでも報道され、ソ連側の情報では彼は「重要ではない」「事務的な仕事をしている」とされ、アメリカの情報機関では彼がKGBのエージェントであると公然と述べている。当時、アメリカのメディアでは、彼の行方は不明と描かれていた。アメリカ大使館に連絡し、アメリカ情報部との徹底的な面接を経て、中央情報局(CIA)はベズメノフのカナダへの亡命を助け、ピエール・トルドー政権がこれを許可した。CIAとカナダ騎馬警察(RCMP)は、安全のために新しい名前と身分を採用するよう勧めた。KGB内部での亡命という恥ずかしさから、デリー居留地は彼が誘拐されたことを公式に報告し、最も近い生存者である彼の息子に金銭的補償が与えられた。

トロント大学で2年間政治学を学び、オンタリオ州の農場で3年間働いた後、1973年、ベズメノフはモントリオールのカナダ放送協会(訳注:CBC)に雇われ、CBCの国際サービスの一環としてソ連に放送することになった。妻のテスとはこのとき知り合った。1976年、ベズメノフはCBCを退社し、フリーランスのジャーナリストとして活動を始めた。世界情報ネットワーク社の「アルマナック・パノラマ」のコンサルタントとなる。ベズメノフは、KGBが駐カナダソ連大使を利用して、カナダのピエール・トルドー首相に圧力をかけ、自分を解任させることに成功したと主張している。KGBからベールに包まれた死の脅迫を受けたと主張している。

親米派の文献と講演会(ロサンゼルス、1981-1986年)

先程も申し上げましたが、本当の情報に触れることはもう重要ではありません。やる気をなくしている人は、真の情報を評価することができません。たとえ私が情報を、本物の証拠を、文書や写真で浴びせたとしても、事実は彼に何も伝えないのです。・・・彼はそれを信じようとしない・・・それが戦意喪失という状況の悲劇なのだ。

ユーリ・ベズメノフ 1983年

 

1980年代に入り、ロサンゼルスに移住。1983年、ベズメノフはロサンゼルスでの講演会で、反共産主義者民主党下院議員ラリー・マクドナルドを殺すためにソ連大韓航空007便を撃墜した(訳注:1983年に韓国のボーイング747がソヴィエトの領空を侵犯したとして撃墜された。いわゆる大韓航空機撃墜事件のこと。)としても「驚かない」という意見を述べた。同じ頃、ベズメノフは西側でターニャという名の娘を産んだ。その後、ジョナサンという息子が生まれた。1984年、彼はG・エドワード・グリフィンのインタビューに応じ、「ソ連の自由世界報道への破壊」と題するインタビューを受けた。インタビューの中でベズメノフは、アメリカの政治体制を徐々に転覆させるためにKGBが用いた手法を説明した。

KGBの主眼は、諜報活動の分野には全くない。諜報活動などに費やす時間、資金、人員は15%程度に過ぎない。残りの85%は、イデオロギー破壊か積極的措置・・・あるいは心理戦と呼んでいる、ゆっくりとしたプロセスだ。

ベズメノフは、トーマス・D・シューマンというペンネームで『アメリカへのラブレター』を著した。この本の著者伝では、ベズメノフをジョージ・オーウェルの『1984年』に出てくるウィンストン・スミスになぞらえている。ベズメノフの他の著書は『ノーボスチは良いニュースではない』『世界思想警察』『ブラック・イズ・ビューティフル』『コミュニズムはない』など。

1984年、ワシントン・ポスト紙によると、ベズメノフは、1984年の夏季オリンピック期間中にソ連の客船がロサンゼルスに入港したことを公に非難し、彼らは娯楽という名目でそこに配置されたが、無線や電話通信を監視するための電子監視装置を船内に保持していた、と述べた。また、別のインタビューでは、ソ連の外国人ジャーナリストによるスパイ活動や、「競技者の離反を防ぐためによりよい管理をするために他の人員を使った」など、オリンピック期間中にKGBが行ったと思われる一連の方法について述べている。

晩年と死去(1986年~1993年)

1989年、夫人と離婚。同年、彼はオンタリオ州ウィンザーに移り住み、妻はモントリオールに留まった。2年後、ウィンザー大学で国際関係論を教え始めた。1992年12月下旬、ベズメノフはクリスマスにモントリオールのテス(訳注:離婚した妻)と子供たちを訪ねた。その2週間後、1993年1月6日にベズメノフさんの死が報じられた。ウィンザー・スター紙によると、1993年1月5日(火)、「大規模な心臓発作」で、亡くなったという。

遺産

ベズメノフの「ソ連破壊工作モデル」は、彼の死後、合同特殊作戦大学(JSOU)の教職員が研究・解釈し、2008年のロシア・グルジア戦争(訳注:日本では南オセチア紛争、南オセチア戦争とも称される)に先立つ10年にわたるロシアの作戦など、歴史的事象の分析に利用されている。また、ペンシルベニア大学ペン・バイデン・センターのシニアディレクターで、元国防副次官補のマイケル・カーペンター博士も彼の研究を引用している。また、イェール大学上級講師のアシャ・ランガッパは、アメリカにおけるロシアの歴史的な偽情報キャンペーンにおける積極的措置の概念を説明するために、彼の講義を利用している。

2020年8月19日、ベズメノフが1984年に行ったジャーナリストG・エドワード・グリフィンとのアクティブ・メジャーズについてのインタビューが、ビデオゲームコール オブ デューティ ブラックオプス コールドウォー」の広告で使用され、さらに26日にはメイン・イントロでも使用された。このため、ベズメノフの著作や講演に再び関心が集まっている。

出版物

アメリカへのラブレター』 ロサンゼルス:WINアルマナック・パノラマ (1984
『ブラックは美しく、共産主義は美しくない』ロサンゼルス:NATAアルマナック (1985)
『世界思想警察』ロサンゼルス:NATAアルマナック (1986)

感想

現在のロシアでも当時のKGBの伝統が反映されていると思います。

しかし同時に、現在はアメリカが長い歳月におよぶ国内外の隠れ共産主義者による工作によって共和党も、民主党も共産化が進んでいると考えるべきでしょう。

現在のアメリカの現状はユーリ・ベズメネフが指摘した心理戦の四つの段階「モラル崩壊」「不安定化」、「危機」(革命)、「正常化」のうち、既に第2段階から第3段階に突入していると解釈できるように思います。

これまでも私はNoteの中で共産主義の起源とその活動に多くのユダヤ人が関わっている点を指摘しました。この点については馬渕睦夫大使や林千勝氏をはじめとして日本の知識人が詳しく解説されております。

しかしながら、実際にこういったアメリカや日本の現状について詳しく調べている日本人の数は極めて少なく、多くの日本人が今もテレビや新聞を通じて、隠れ共産主義者のメディア工作によって洗脳され続けているというのが実情と思われます。

この度のロシアによるウクライナ侵攻がどのように世界を方向付けるのかによって、世界の、そして日本の道筋も決まってくることでしょう。

次に訪れる時代に備えて、私たちは共産主義とはどういったものなのかを理解する必要があるでしょう。

共産主義がどういったものなのか、日本国内で積極的に論じられるようになっていけばと願わずにはおれません。

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。