ジョン・ロック『統治二論』①

見出し画像

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はジョン・ロックの『統治二論』の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。

翻訳アプリDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

 

 

『統治二論』

Two Treatises of Government - Wikipedia

『統治二論』(または『統治二論:前者では、ロバート・フィルマー卿とその追随者の誤った原理と基盤が検出され、論破されている。後者は市民統治の真の起源・範囲および目的に関するエッセイである。』)は、ジョン・ロックが1689年に匿名で出版した政治哲学の著作である。「第一論」はロバート・フィルマーの『パトリアーカ』を一文ずつ反論する形で家長政治制(パトリアーカリズム)を攻撃し、「第二論」は自然権と契約論に基づいたより文明的な社会を目指すロックの考えをまとめている。

この出版物は、ロック自身によるかつての政治的著作と対照的である。1660年に書かれた『統治に関する2つの論考』では、ロックは非常に保守的な立場を擁護しているが、ロックはそれを出版することはなかった。1669年、ロックは貴族制、奴隷制農奴制を支持する『カロライナ基本憲法』を共同執筆した。この文書は、チャールズ2世から植民地を与えられた8人の領主のために書かれ、署名・捺印された法律文書であるため、ロック自身の思想と、植民地の領主の思想との間に論争がある。この文脈では、ロックはただの雇われ秘書であり、弁護士が遺書を書くのと同じように書いていた。

歴史的背景

イングランドジェームズ2世スコットランドの7世)は、1688年にオランダ共和国総督ウィリアム3世(オラニエ=ナッサウのウィレム)と議会主義者の連合によって倒され、その結果、イングランドウィリアム3世としてイングランドの王位に就いた。彼はプロテスタントであるメアリー2世と共同で統治した。メアリーはジェームズ2世の娘であり、イングランドの王位を強く主張していた。

これは現在、「名誉革命」と呼ばれ、1688年の革命とも呼ばれている。ロックは『二論』の「序文」の中で、その目的はウィリアム3世の即位を正当化することにあると主張しているが、ピーター・ラスレットは、むしろ執筆の大部分は1679年から1680年の間に完成したと示唆している(その後、ロックが1683年に亡命に追い込まれるまで改訂された)。ラスレットによれば、ロックが『二論』を執筆していたのは、ジェームズ2世の王位継承を阻止しようとした「王位排除」の最中であった。ロックの師匠であり、パトロンであり、友人でもある初代シャフツベリー伯爵アントニー・アシュリー=クーパーが法案を提出したが、結局は失敗に終わった。リチャード・アシュクラフトは、ラスレットが『二論』は革命以前に書かれたと指摘したことを受けて、シャフツベリーの党(訳注:のちにホイッグ党と呼ばれる)は王位排除の際に革命を主張しなかったと反論した。彼は、それらはむしろ、ライハウス陰謀事件として知られるようになるものの周りに渦巻いていた革命的な陰謀と関連していると示唆している。ロックやシャフツベリーをはじめとする多くの人々は亡命を余儀なくされ、シドニーのように反逆罪で処刑された者もいた。ロックは自分の作品が危険なものであることを知っていたので、生涯にわたって自分の著作であることを認めませんでした。

※ ライハウス陰謀事件・・・カトリックへの改宗を公言したチャールズ2世、およびヨーク公ジェームズが標的とされたとする暗殺未遂事件。陰謀を企てた急進派のホイッグ党は壊滅的な打撃をうけた。

出版の歴史

『二論』は、1689年12月に匿名で初版が出版された(当時の印刷慣習により、タイトルページには1690と記されていた)。しかし、ロックはその誤りの多さに不満を持ち、出版社にクレームをつけた。ロックは、『二論』の意味をよりよく反映した形で再出版することを生涯の課題としていた。ロック研究の第一人者であるピーター・ラスレットは、ロックは印刷所に当時の技術では不可能なほど高い「完成度の基準」を求めていたと指摘している。とはいえ、初版は確かに間違いだらけだった。第2版は、安価な紙に印刷され、貧しい人々に売られていたことに加えて、さらにひどいものだった。第3版はかなり改善されていたが、それでもロックは満足できないと考えた。ロックは第3版を手作業で修正し、第4版の出版を友人たちに託したが、その前に亡くなってしまった。

『二論』は、ロックが自分の目的を発表するという前置きがあり、「第一論」と「第二論」の間を占める原案の半分以上が取り返しのつかない形で失われてしまったことにも触れている。ピーター・ラスレットは、1689年にロックがいくつかの部分を追加・変更した可能性はあるが、失われた部分を考慮した修正はしていないと主張している。例えば、「第一論」の終わりは文の途中で途切れていると主張している。

1691年、『二論』はオランダ在住のフランス人ユグノーであるダヴィッド・マッツェルによってフランス語に翻訳された。この翻訳では、ロックの「序文」、「第一論」のすべて、「第二論」の第一章(「第一論」でのロックの結論をまとめたもの)が省かれている。18世紀のフランスでは、このような形でロックの著作が再版され、モンテスキューヴォルテール、ルソーもこのような形でロックに触れた。18世紀にアメリカで出版された唯一の版は、1773年にボストンで印刷されたものだが、この版でもこれらの部分はすべて削除されている。それ以外のアメリカ版は20世紀になるまで存在しない。

主要なアイデア

『二論』は「第一論」と「第二論」に分かれている。「第二論」の原題は単に「第二書」であり、「第一論」の題は「第一書」に対応していたと思われる。しかし、ロックは出版前に、急遽、別のタイトルページを挿入して、「市民統治の真の起源、範囲および目的に関するエッセイ」とより際立たせた。「第一論」は、ロバート・フィルマー卿への反論に重点が置かれており、特に、市民社会は神に認められた家長政治制の上に成り立っていると主張した彼の『パトリアーカ』に焦点が当てられている。ロックはフィルマーの論証を経て、聖書からの証明に異議を唱えたり、無意味なものとして嘲笑したりしながら、王の神権に訴えることで政府を正当化することはできないと結論づけている。

「第二論』では、市民社会の理論が概説されている。ロックはまず、トマス・ホッブズの「万人の万人に対する闘争」状態よりもはるかに安定した自然状態を説明し、自然状態においてすべての人は神によって平等に創られていると主張する。ここから、財産と文明の仮想的な勃興を説明し、その過程で、正当な政府は人民の同意を得た政府のみであることを説明している。したがって、国民の同意を得ずに統治する政府は、理論的には打倒することができるのである。

「第一論」

「第一論」は、ロバート・フィルマー卿の『パトリアーカ』に対する広範な攻撃である。ロックの議論は2つの路線で進められている。第1に、フィルマーが自分の論文に対して提示していた聖書の裏付けを否定し、第2に、フィルマーの論文を受け入れることは奴隷制(と不条理)にしかつながらないと主張している。ロックがフィルマーをターゲットに選んだのは、彼の評判が高かったことと、「この議論「神定法により」(jure divino)を最も遠くまで運び、完全なものにしたと考えられている」からだという。

フィルマーのテキストは、神に定められた世襲絶対王政の論拠を示していた。フィルマーによれば、聖書のアダムは父親としての役割を果たしており、子供に対して無限の力を持っており、その力は世代を超えて受け継がれているという。ロックはこれをいくつかの理由で攻撃する。父親としての権限が与えられることを認めても、それは生むという行為によってのみ与えられるものであり、神のみが生命を生み出すことができるため、子に伝わることはないと主張している。また、フィルマーが言うように、父親の子供に対する権力は絶対的なものではなく、ロックは、聖書で言及されている両親が子供に対して共有する共同権力を指摘している。「第二論」では、ロックは親の力についての議論を再開している。(この2つの議論は、キャロル・ぺイトマンのような現代のフェミニストの関心を集めている)。)

フィルマーはまた、アダムの絶対的な権威は、アダムが全世界を所有していることに由来すると提案した。これに対してロックは、世界はもともと共有されていたと答えている(このテーマは「第二論」でも出てくる)。しかし、仮にそうでなかったとしても、神がアダムに与えたものは土地と猛獣だけであり、人間は含まれていないと主張する。また、アダムやその相続人は、この供与を利用して人類を奴隷化することはできなかった。自然の法則は、自分自身を安全に維持するのに十分な余剰がある場合に、同胞を絶望的な状態にすることを禁じているからである。また、このような慈善行為が理性によって命じられていないとしても、このような支配権獲得の戦略は、政府の基礎が同意にあることを証明するだけであるとロックは続ける。

ロックは「第一論」の中で、王の神権(jure divino)という教義が、最終的にはすべての政府を崩壊させることを示唆している。その最終章で彼は「誰が相続するのか」と問いかけている。フィルマーが正しければ、全世界でただ一人の正当な王、すなわちアダムの相続人が存在するはずである。しかし、アダムの真の後継者を発見することは不可能であるため、フィルマーの原則の下では、いかなる政府もその構成員が支配者に従うことを要求することはできない。したがって、フィルマーは、人は現在の支配者に従う義務があると言わなければならない。ロックはこう書いている。

彼は、政府をその真の基礎に落ち着かせ、合法的な王子の王座を確立するふりをしながら、自分は正しく王であり、その政府の方法は、どのような手段でそれを得ようとも、最高権力によるものである、と世界に語った最初の政治家であると思う。これを分かりやすく言うと、王権と最高権力は正真正銘彼のものであり、誰もそれを奪うことはできない、ということである。もしこれが正真正銘の王であるということであれば、彼はどのようにして簒奪者のことを考えるようになったのだろうか、どこで見つけることができるのだろうか。

ロックは「第一論」の最後に、聖書で語られている歴史とそれ以降の世界の歴史を検証し、フィルマーの仮説を支持する証拠はないと結論づけている。ロックによれば、自分の権威がアダムの後継者であることにあると主張した王はいなかった。ロックは、フィルマーこそが政治の革新者であり、人間の自然な平等と自由を主張する者ではないと主張している。

関連記事

ジョン・ロック『統治二論』① - 幻想の近現代

ジョン・ロック『統治二論』② - 幻想の近現代

ジョン・ロック『統治二論』③ - 幻想の近現代

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。こちらよりも少し口が悪いですけれど気にしないでください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

世界が一日もはやく呪われた微睡の日常から目が覚めますように。