【グローバル勢力】王立国際問題研究所/チャタムハウス
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回は王立国際問題研究所/チャタムハウスの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
序文
アメリカの外交問題評議会や太平洋問題調査会との関連でこれまで何度か触れてきました。アメリカの外交問題評議会と並行してイギリスで創設された王立国際問題研究所、別名チャタムハウスについて見ていきましょう。
王立国際問題研究所/チャタムハウス
チャタムハウスは、イギリス王立国際問題研究所として知られ、ロンドンに本部を置く独立した政策研究機関である。世界の出来事について権威ある論評を行い、地球規模の課題に対する解決策を提供することを使命としている。チャタムハウス・ルールの発案者でもある。会長は、マニンガム=ブラー女男爵、アリスター・ダーリング、ジョン・メージャーである。
概要
1923年、カナダの慈善家であるルーベン・ウェルズ・レナード大佐とケイト・ローランズ・レナードがこの建物を購入し、チャタムハウスとして知られるようになったばかりの組織の本部として寄付をした。
チャタムハウスは、会員の協力を得て、国際情勢の重要な進展と政策対応に関する議論を促進することを目的としている。世界的、地域的、各国固有の課題に関する独自の調査と分析は、近い将来から長期にわたってこれらの課題にどのように取り組むのが最善であるかについて、意思決定者に新しいアイデアを提供することを目的としている。チャタムハウスは、主要な国際問題に関わる背景知識や専門知識を求める報道機関によって、日常的に権威や情報源として利用されている。
チャタムハウスは会員制で、企業、学術機関、NGO、学生や30代以下の個人など、さまざまな会員オプションがある。政府機関、大企業、学術機関、投資銀行、NGO、エネルギー企業などで構成される法人会員に加え、チャタムハウスの個人会員には、現在、ビジネス、外交、科学、政治、メディアなどの分野で活躍する国際的なリーダーたちが名を連ねている。
チャタムハウス・ルール
チャタムハウスは、「チャタムハウス・ルール」と呼ばれる無属性ルールの発祥の地である。このルールでは、会議の出席者は会議の内容を外部に話してよいが、誰が出席したか、特定の個人が何を話したかを特定してはならないと定めている。チャタムハウス・ルールは、議論を呼ぶ問題や不人気な問題について、他の方法では自由に発言する適切な場がなかったであろう発言者が、率直かつ誠実に議論することを促進するために発展してきたものである。にもかかわらず、チャタムハウスにおけるほとんどの会議は、チャタムハウス・ルールに基づいて行われるのではなく、記録に基づいて行われる。
研究・出版
チャタムハウスの研究は、環境と社会、世界経済と金融、世界健康安全保障、国際法、国際安全保障の5つのテーマ別プログラムと、アフリカ、アジア太平洋地域、ヨーロッパ、中東・北アフリカ、ロシア・ユーラシア、合衆国・南北アメリカの6つの地域プログラムによって構成されている。
チャタムハウスには、資源生産と消費の政治経済学に焦点を当てた持続可能促進者(旧持続可能な資源経済のためのホフマンセンター)もある。
講演者
チャタムハウスは、安倍晋三、アブドゥルカウィ・アハメド・ユスフ(訳注:ソマリア出身の国際司法裁判所裁判官)、サード・ハリーリー(訳注:レバノンの元首相)、フィリペ・ニュシ(訳注:モザンビークの第4代大統領)、バルハム・サリフ(訳注:イラクの第10代大統領)、カトリーン・ヤコブスドッティル(訳注:アイルランド首相)、潘基文(訳注:第8代国際連合事務総長)などの著名なスピーカーを招いて講演会を開催している。
定期刊行物
チャタムハウスは、政策誌『International Affairs(国際業務)』『Journal of Cyber Policy(サイバー政策のジャーナル)』や、隔月刊誌『The World Today(ワールド・トゥデイ)』も発行している。『The World Today』はTribune Companyの子会社であるTribune Content Agencyがシンジケーションのために代理店となっている。
チャタムハウス賞
チャタムハウス賞は、「チャタムハウスの会員によって、前年度に国際関係の改善に最も大きく貢献したとみなされた人物、個人、組織」に贈られる年次賞である。
受賞者
2005年 ヴィクトル・ユシチェンコ大統領(ウクライナ)
2006年 ジョアキム・チサノ大統領(モザンビーク)
2007年 シェイカ・モーザ・アル・ミスネド(カタール)
2008年 ジョン・クフオール大統領(ガーナ)
2009年 ルーラ・ダ・シルバ大統領(ブラジル)
2010年 アブドゥッラー・ギュル大統領(トルコ)
2011年 ビルマの野党指導者 アウン・サン・スー・チー(ミャンマー)
2012年 モンチェフ・マルズーキ大統領、
ラシェド・ガヌーシ(チュニジア)
2013年 ヒラリー・クリントン国務長官(アメリカ合衆国)
2014年 ビル&メリンダ・ゲイツ財団の共同創設者
メリンダ・フレンチ・ゲイツ(アメリカ合衆国)
2015年 国境なき医師団(スイス)
2016年 モハンマド・ジャヴァド・ザリフ外務大臣(イラン)
2016年 ジョン・ケリー国務長官(アメリカ合衆国)
2017年 フアン・マヌエル・サントス大統領(コロンビア)
2018年 ジャーナリスト保護委員会(アメリカ合衆国)
2019年 サー・デイヴィッド・アッテンボロー、
ジュリアン・ヘクター(イギリス)
2020年 マラウイ憲法裁判所判事 ヒーリー・ポタニ、
アイビー・カマンガ、
レドソン・カピンドゥ、
ディンギスワヨ・マディセ、
マイケル・テムボ(マラウイ)
会場
チャタムハウスの名前は、本拠地であるセント・ジェームズ・スクエアの第一級建築物から取ったもので、ヘンリー・フリットクロフトが設計し、チャタム伯爵ウィリアム・ピットを含む3人の英国首相が住んだものである。
沿革
起源
王立国際問題研究所は、1919年5月30日にライオネル・カーティスが招集したパリ講和会議の米英代表団に端を発している。カーティスは以前から国際情勢の科学的研究を提唱しており、講和会議後の有益な情報交換を受け、代表団が帰国した後も専門家による分析と議論の方法を国際研究所の形態で継続すべきだと主張したのである。
最終的に、英米の代表団は別々の研究所を設立し、アメリカはニューヨークの外交問題評議会を設立した。
イギリス国際問題研究所(当時)は、1920年7月5日にロバート・セシルを議長とする設立総会を開催した。その席上、エドワード・グレイ元外務大臣は、研究所の設立を求める決議案を提出した。
国際問題を研究するための研究所を設立し、その名称をイギリス国際問題研究所とすること。
この2人に加え、アーサー・J・バルフォア、ジョン・R・クラインスが初代会長となり、ライオネル・カーティス、G・M・ギャソーン・ハーディが共同名誉幹事に任命された。
1922年、会員数の増加に伴い、より広く実用的なスペースが必要となり、カナダ人のR・W・レナード大佐の寄付により、セントジェームズスクエア10番地のチャタムハウスを取得し、現在もここに研究所を構えている。
戦間期
設立後、研究所はすぐにエドワード・グレイの決議に焦点を当て、1920年代はチャタムハウスにとって活発な10年間となった。1922年1月には機関誌『International Affairs』が創刊され、研究所で行われた様々な報告や議論が国際的に流通するようになった。
アーノルド・トインビー教授は、研究局長に任命された後、研究所が毎年行っている「国際情勢調査」の制作の中心人物となり、1955年に引退するまでその役割を担った。この調査は、国際関係を毎年詳細に概観する一方で、「現在の国際史を記録する」ことを主な役割としていた。この調査は1963年まで続けられ、研究所内で好評を博し、「チャタムハウス研究の特徴的な対外表現、手法の先駆者、学問の模範」として知られるようになった。
1926年、チャタムハウスの14人のメンバーは、太平洋諸国間の問題や関係を議論するためのフォーラムである太平洋問題調査会の第1回会議にイギリスを代表して参加した。この研究所は、中国の経済発展と国際関係に特に重点を置きながら、この地域に対する高度な政治的・商業的認識を発展させるためのプラットフォームとして機能した。
同年、研究所は勅許状を授与され、王立国際問題研究所と呼ばれるようになった。この憲章には、研究所の目的と目標が記されており、「国際政治の科学を発展させ、講義と討論によって国際問題の研究と調査を推進し、国際問題についての情報、知識、思想の交換を促進する」ことが再確認された。
さらなる拡大
1929年、研究所の発展における次の段階として、常勤の最高責任者もしくは理事が任命された。イヴィソン・マカダムがこの役職に任命され(長官、その後事務局長)、研究、組織、財務上の必要性が高まる中、研究所の急速な拡大を監督し、1955年までその任に就いた。
マカダムは、当時ヨークストリートと呼ばれていたデューク・オブ・ヨーク通り6番地(主にウォルドーフ・アスター、ジョン・パワーらの寛大な支援による)、後にポートランドクラブとなったセントジェームズスクエア9番地の自由所有権を取得し、研究所の物理施設を拡張する資金を確保することができた。1943年にヘンリー・プライスが購入するための寄付金によって、これらの隣接する不動産をセント・ジェームズ・スクエア10番地にあるチャタムハウスの元の自由保有地に接続した(これらの接続費用はアスターの息子であるウィリアム、デビッド、ジョンが負担している)。また、パワーは1938年にチェシャム・プレイスの借地権を研究所に寄贈している。これらの物件は、研究所の活動に必要なスペースを提供するものであった。
1929年には、国際的な金の問題についての研究会が発足した。このグループには、ジョン・メイナード・ケインズなどの一流の経済学者が参加し、戦後の国際通貨制度が生み出す経済問題の発展について、3年にわたる研究を実施した。このグループの研究は、2年後にイギリスが金本位制の廃止を決定することを予見していた。
この頃、チャタムハウスは、世界情勢をリードする政治家や俳優がロンドンに滞在する際に訪れる場所として知られるようになった。特に、マハトマ・ガンジーは1931年10月20日に研究所を訪れ、「インドの将来」について講演を行った。この講演には750人の会員が参加し、それまでの研究所で最大の会合となった。
1933年、ノーマン・エンジェルは研究所理事会のメンバーとして活動する傍ら、著書『大いなる幻想』でノーベル平和賞を受賞し、本を出版したことで受賞した最初で唯一の受賞者となった。
チャタムハウスは1933年にカナダ・オンタリオ州トロントで第1回英連邦関係会議を開催した。ほぼ5年ごとに開催されたこの会議は、有力政治家、弁護士、学者などが最近の帝国会議の意味するところを議論する場となった。様々なドミニオン諸国が個別の外交政策目標を追求する中、研究所評議会の議長であったニール・マルコム少将は、「様々な政府間の外交政策に関する本質的な合意」の必要性を強調し、英連邦関係会議はこの協力を達成し維持するための手段であるとしている。
1937年、ロバート・セシルは、国際連盟への献身と擁護、加盟国間の平和と軍縮の追求が評価され、ノーベル賞も受賞している。
戦時下(1939-1945)
第二次世界大戦が始まると、ウォルドーフ・アスター会長のもと、研究所は安全保障上の理由から分散化され、多くのスタッフがオックスフォードのバリオル・カレッジに移った。そこでは、研究所の外国報道研究サービスが、アーノルド・トインビーが監修する外国の報道、敵の歴史的・政治的背景、その他さまざまなテーマについてさまざまな報告を求める外務省と密接に協力し、その研究を戦争のために捧げていた。
研究所はまた、セント・ジェームズ・スクエアの家で、学者や軍隊に多くの追加サービスを提供した。研究施設は難民や同盟国の研究者に開放され、国立経済社会研究所とポーランド研究センターは空襲の後、研究所に移転するよう手配された。さらに、連合国将校は、国際的、政治的な意識を高め、戦後復興計画を立てるために、研究所で国際問題のコースを受講した。
戦後
チャタム・ハウスは、復興委員会を通じて1939年には早くも戦後の潜在的な問題を研究していた。終戦後、多くのスタッフが研究所に戻った一方で、メンバーの一部は国連や国際通貨基金などの様々な国際組織に参加することになった。このことは、研究所が国際連盟を早くから支援し、ブレトンウッズ体制に金の研究が影響を与えたことと相まって、チャタムハウスが国際政治経済の再開発の主要なアクターであることが分かった。
戦後の世界の変化に対応するため、チャタムハウスは、脱植民地化の要求の高まりや冷戦の進展を踏まえ、イギリスと英連邦の新しい政治的地位に関する数多くの研究に着手した。1953年には、人種関係研究委員会が設立され、世界中で変化する考え方や人種平等を求める声を詳細に調査することができるようになった。1958年、この委員会は独立した慈善団体となり、人種関係研究所が設立された。
キューバ危機とブラジルのクーデター後、研究所はラテンアメリカ地域に重点を置くようになる。当時キューバの工業大臣だったチェ・ゲバラは、「キューバ経済」の分析を書いている。1964年、キューバの産業大臣だったチェ・ゲバラが『International Affairs』に「キューバ経済:その過去と現在の重要性」を寄稿し、最も困難な国際問題に取り組もうとする研究所の姿勢が示される。
チャタム・ハウスは、1975年10月の英ソ円卓会議を通じて、冷戦下の国際情勢においてより直接的な役割を果たすようになった。これは、チャタム・ハウスとモスクワの世界経済国際関係研究所との一連の会議の最初の会合である。この会議は、ツートラック外交の初期の例として、英ソ間のコミュニケーションを緊密にし、関係を改善しようとするもので、冷戦時代における最初の試みの一つであった。
第1回英ソ円卓会議の直後、研究所は「1985年までの英国外交政策」の集中的な研究プロジェクトを開始した。その主な目的は、イギリスが近くて遠い将来に遭遇するであろう外交問題を分析することであった。調査は1976年に始まり、1977年から1979年にかけて『International Affairs』誌に研究成果が発表された。
1980年代に入ると、評議会は研究所の研究能力を2つの重要な新興分野で拡大することに着手した。この構想のもとで最初に作られた近代的なプログラムは、1980年から1981年にかけて作られた「エネルギーと研究プログラム」と「国際経済プログラム」であった。
研究手法の再構築に加えて、研究所は国際的なネットワーク、特に経済的に豊かな国々とのネットワークの強化も図った。例えば、チャタムハウスの極東プログラムは、長期的・短期的に日英関係を改善することを意図して作られ、1984年にジャパン2000グループの支援によって強化された。
近年の歴史
1995年には創立75周年を迎え、エリザベス女王とエディンバラ公フィリップ王子が来訪された。女王は、アパルトヘイト撤廃後の南アフリカ訪問を控え、当研究所の専門家から南アフリカに関する説明を受けた。
1998年、アンゴラ・フォーラムが設立された。アンゴラの石油埋蔵量と国際的な野心の高まりにより、アンゴラはアフリカで影響力のある国として急速に成長し、チャタムハウスは、「将来を見据え、政策を重視し、影響力のある討論と研究」のための国際的なプラットフォームを構築するために、このフォーラムを立ち上げることになった。2002年には、より広範なアフリカプログラムが設立され、地域研究プログラムの近代的な構造が始まった。
2005年には「安全保障、テロリズムと英国」が出版された。この出版物は、英国のイラク戦争への参加とテロリズムへの露出を結びつけたもので、メディアの大きな注目を集めた。
チャタムハウス賞は2005年に創設され、前年度に国際関係に大きく貢献した国家元首や組織を表彰している。エリザベス2世は、ウクライナのヴィクトル・ユシチェンコ大統領にデビュー賞を贈った。
2013年1月、研究所は「国際問題におけるリーダーシップのためのアカデミー」を発表し、「国際問題における新しい世代のリーダーを育成するためのユニークな活動やトレーニングのプログラム」を提供する目的で、潜在的な、または確立された世界のリーダーに対して、研究所での12ヶ月間のフェローシップを提供した。2014年11月、エディンバラ公フィリップ王子を伴った女王が再び訪れ、「クイーン・エリザベス2世・アカデミー・フォー・リーダーシップ・イン・インターナショナル・アカデミー」の名称で正式に発足した。
研究所は2020年に100周年を迎え、一連の特別イベントやSNF CoLab、Common Futures Conversationsプロジェクト、若手アドバイザーパネルの導入などの新しい取り組みに加え、サー・デイビッド・アッテンボロー、メリナ・アブドゥラ、グレタ・トゥーンベリの3名にチャタムハウス100周年特別賞が授与された。
最近のレポート
2015年、チャタムハウスは、貿易を形式化し、より持続可能で変動の少ない成長を促す『ナイジェリアの活況な国境:未記録貿易の推進要因と結果』、地球温暖化を2℃の「危険水準」以下に抑えるためには、世界の食肉消費量の削減が不可欠であるとする『気候の変化、食生活の変化:肉類消費量削減への道』、避難民へのエネルギー供給が援助の基本的人道目的を損なう理由を考察する『難民に熱と光と電力を:人命救助とコスト削減』、抗生物質の過剰使用を避け公衆衛生危機を避けるために製薬会社の収益を販売から連動しないよう主張する『抗生物質の新しいグローバルビジネスモデルに向けて:売上と収益を分離する』といった報告書を発表した。
2016年、チャタムハウスは「ラテンアメリカとポストソヴィエト諸国におけるエリートの米国認識」を出版し、ラテンアメリカと旧ソヴィエト連邦のエリートが米国をどう見ているかを調査し、米国がこれらの認識に基づいて政策を調整できるよう提言した。
2017年の報告書には、ユーロマイダン革命から4年後、ウクライナが独立した生存可能な国家としてどのように戦っているかを探る『ウクライナをめぐる攻防』、世界の食糧安全保障に壊滅的な打撃を与える可能性のある、特定の港、海峡、内陸輸送ルートにおける深刻な混乱のリスクを軽減するために直ちに行動を起こすよう、政策立案者に対して主張する『世界の食糧貿易におけるチョークポイントと脆弱性』が含まれている。『ナイジェリアにおける汚職に関する集団行動:社会と制度をつなぐ社会規範のアプローチ』は、人々がなぜ汚職に手を染めるのかを理解する新たな方法を通じて、汚職防止の取り組みがいかに効果的なものになるかを検証している。また、『ドナルド・トランプ政権下のアメリカの国際的役割』では、ドナルド・トランプ大統領の性格やスタイル、すなわち、威勢がよく、予測不可能で、矛盾に満ちていて、薄情なところが、外交問題に取り組む際にどのような影響を及ぼすかを探っている。
2018年の主な報告書には、大西洋関係の長期的なファンダメンタルズは依然として強固であると主張する『大西洋横断関係:収斂か乖離か?』、気候変動に関するパリ協定に沿った排出量の大幅削減を達成するには、セメントとコンクリートの生産・使用方法の大幅な変更が緊急に必要である理由を探る『コンクリートの変化を起こす:低炭素セメントとコンクリートにおけるイノベーション』、長期的リスクを軽減しAIが既存の不平等を強化しないようにするために短期的にAIの増加をよりうまく管理しなければならないとする人工知能と国際情勢が含まれている。
2019年は3つの主要な報告書が作成された。『英国と日本』は、より強力な関係によって、各国が共有するグローバルな懸念に対処する能力を前進させることができることを訴えている。『中東・北アフリカの紛争経済』は、イラク、リビア、シリア、イエメンにおいて紛争を引き起こし続けている共通の経済的要因について検証しています。そして『カザフスタン:試される移行期』は、近代化と改革を追求し、権威主義的な過去から脱却できるかどうかを検証している。
2020年と2021年には、栄養不良がビジネスに与える隠れたコストと、多国籍企業がそのコストをどの程度認識し対処しているかを初めて明らかにしたとする『栄養への投資に関するビジネスケース』と、ロシアに関する現代西洋の考え方を形成する最も一般的な16の神話と誤解を解体することを目的とした『ロシアをめぐる議論における神話と誤解』に関するレポートが発表される予定である。
特徴
ペンシルバニア大学が発表した「グローバルGo Toシンクタンクレポート」のランキング(2017年1月発表)において、チャタムハウスは「今年のシンクタンク」、「ブルッキングス研究所に次いで世界で2番目に影響力のある非米国のシンクタンク」にランクされた。また、2016年11月には、チャタムハウスはプロスペクト誌のシンクタンク・オブ・ザ・イヤーに選ばれたほか、国際問題部門とエネルギー・環境部門の英国部門で優勝している。
役員紹介
現在のチャタムハウス評議会の議長はナイジェル・シェインウォルド卿GCMG、所長はロビン・ニブレットです。副所長はレナータ・ドワン、リサーチ・ディレクターはティム・ベントン、パトリシア・ルイス、クレオン・バトラー、アレックス・ヴァインズである。
チャタムハウスには3人の総裁がいる。2人はウェストミンスターにある2大政党の出身である。サー・ジョン・メジャー(元首相、保守党)、ダーリング・オブ・ルーラニシュ男爵(元財務大臣、労働党)である。3人目は、元MI5長官でクロスベンチ・ピアのマニンガム=ブラー女男爵である。
資金調達
チャタムは、Transparify(透明化)によって資金調達の透明性が「おおむね良好」と評価され、Who Funds You?(誰があなたに資金を提供しますか?)によって資金調達の透明性がCグレードと評価された。
感想
王立国際問題研究所の印象は、王室からの勅許状を獲ている点から保守的な組織かと思われがちですが、全体としてリベラルないしは社会主義的な傾向があります。むしろ、共産主義との深い繋がりも疑えるほどです。アメリカのロックフェラー財団などからも資金を受けている点を見ても、マルクス主義に協力的だとしても不思議ではないと思われます。
近年で見ても、反トランプ的な言論を展開している一方で、親BLMであり、環境活動家のグレタ・トゥーンベリを表彰するなどを見てもこの研究所の政治傾向が見えてきます。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。