象徴記号・類似記号・指標記号

https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65485993/rectangle_large_type_2_3528980d49f4d41d347aae0fbb09a5c5.png?width=2000&height=2000&fit=bounds&quality=85

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はチャールズ・サンダース・パース:象徴記号・類似記号・指標記号の翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。

翻訳アプリDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

 

 

象徴記号・類似記号・指標記号

https://decodedscience.org/charles-sanders-peirce-symbolic-iconic-and-indexical-signs/

※ リンク切れ

チャールズ・サンダース・パース(1839-1914)は、革新的な「記号の三要素モデル」を提唱し、「記号」をどのように解釈するかによって、その「記号」が意味を持つようになることを理論的に強調した。

したがって、記号の主な属性は、意図された意味を伝えるのに十分なほど明確である必要がある。

記号とは何か?

パースの理論は、物質的、具体的な記号だけに焦点を当てているのではなく、あらゆる種類の記号を対象としている。例えば、バスの運転手が「次の停留所はセントラル・ステーションです。」とアナウンスし、乗客がベルを鳴らして「停留所」のサインを点灯させたとしたら・・・。ここでの記号システムは理解されたことになる。

運転手のアナウンスに込められたメッセージは、「誰も反応しなければ、そのターミナルを直進します」というサインである。運転手のアナウンスはパースの「表象体representamen」、ソシュールの「記号表現signifier」である。乗客がどのように反応するかが「解釈内容interpretant」または「記号内容signified」、つまり記号の意味づけである。

※ パースは「表象体representamen」「対象object」「解釈内容interpretant」という3つの概念で記号の詳細を分類しました。一方、ヨーロッパで記号学を提唱したソシュールは「記号表現signifier(En)-signifiant(Fr)」「記号内容signified(En)-signifié(Fr)」という2つの概念で記号を分類しています。

運転手が止まるか続けるかは、それが指示対象referentであり、記号の対象である。乗客がベルを鳴らして停止表示が点灯したら、運転手の記号が理解されたことになる。

運転手はベルの音を「止まれ」という記号だと解釈します。バスに乗っている他の乗客も、ベルの音と点灯した記号からこのことを理解している。どちらもバスが止まることを表している。これが記号の目的である。

パースの3つの記号モード

私たちは無限の記号に囲まれている。パースはこのことを理解し、3つの三要素(表象体representamen、対象object、解釈内容intrepretant)に基づいてそれらを分類する方法について、さまざまな原理を提示した。

彼は、対象に関連した質、事実、法則、慣例などによって、記号を分類することを提案した。このような方法で記号を分類すると、10種類の記号タイプが生まれた。

パースは、対象、解釈内容、表象体の関係、特に指示対象が記号を決定する方法を検討することで、記号が割り当てられる3つの主要な「モード」、すなわちシンボル、アイコン、インデックスを区別した。

指標記号は理解しやすく、一般的に使用されている。


シンボルまたは象徴記号(symbolic sign

このモードでは、シンボルまたは象徴的な記号が任意に割り当てられたり、社会的な慣習として受け入れられる。そのため、表象体とその記号が表すものとの関係、つまりその対象や指示対象とその背後にある意味、つまり解釈内容を学ぶ必要がある。例えば、アルファベット、数詞、数学記号、コンピュータコード、句読点、交通標識、国旗などである。

アイコンまたは類似記号(iconic sign

アイコンは、記号化された対象に似ており、その性質の一部を持っている。そのため、記号が象徴するもの、つまりその指示対象と、その背後にある意味、つまり解釈内容との関係は、必ずしも学習する必要はない。例えば、肖像画、漫画、音響効果、あるいは彫像などである。

インデックスまたは指標記号(indexical sign

インデックスとは、記号がその記号化された対象に似ていないかもしれないモードである。それは恣意的に割り当てられたものではなく、何らかの形で対象と直接結びついている。とはいえ、記号が表すもの、つまりその指示対象と、その背後にある意味、つまり解釈内容との関係は、学習しなければならないかもしれない。
例えば、煙、雷、足跡、香り、ドアのベル、写真、フィルム、DVDの記録など、表象体とその対象との関係は推測されることがある。

シンボル、アイコン、それともインデックス?

この3つのモードは、慣例性、予測可能性、適合性のレベルが異なる。 例えば、文字や数字などのシンボルは、通常、非常に慣習的である。象徴記号は決定され、修正され、理解されている。類似記号は通常、ある程度の慣例性を持ち、指標記号はパースの著作によれば、「盲目的な強制力によってその対象に注意を向けさせる」ことができる。

アイコンと指標の間の間接的なつながりは、参照する文脈が記号システムの外に存在することを示唆しており、パースが強調したように、この3つの形態は必ずしも相互に排他的ではない。パースにとって記号論は理解のプロセスであり、構造化されたシステムではなかったので、このモデルの下での記号は、その使用と解釈によって、アイコン、シンボル、インデックス、あるいはこれら3つの組み合わせとして認識される。

出典

パース、C。 『コレクション』Collected Writings(8巻)(1931-58)チャールズ・ハートソーン、ポール・ワイス、アーサー・W・バークス編。マサチューセッツ州ケンブリッジハーバード大学出版局。

アトキン、A。『パースの記号理論』(2010)。スタンフォード哲学百科事典。エドワード・N・ザルタ(編)。2012年12月29日にアクセス。

関連記事

可謬論者――プラグマティストによる分析 - 幻想の近現代

象徴記号・類似記号・指標記号 - 幻想の近現代

アブダクション - 幻想の近現代

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。こちらよりも少し口が悪いですけれど気にしないでください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

世界が一日もはやく呪われた微睡の日常から目が覚めますように。