【覚えておきたい人間の心理】二重過程理論③証拠・代替モデル

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は二重過程理論の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

 

 

序文

今回は二重過程理論の証拠と別の理論について見ていきたいと思います。二重過程理論は今回で終了となります。

二重過程理論

Dual process theory - Wikipedia

証拠

信念バイアス効果

信念バイアスとは、議論の強さを、その結論がどれだけ強く裏付けられているかではなく、その結論の信憑性に基づいて判断する傾向のことである。このバイアスは、論証を評価する際の論理的過程(システム2)と信念に基づく過程(システム1)の間の競合から生じることを示唆する証拠もある。

信念バイアス効果に関する研究は、まずジョナサン・エヴァンズによって、論理的推論と結論の真偽に関する予備知識の間に矛盾を生じさせるように考案された。参加者は、「信じられる結論を持つ有効な議論」「信じられない結論を持つ有効な議論」「信じられる結論を持つ無効な議論」「信じられない結論を持つ無効な議論」という三段論法を評価するよう求められる。参加者は、与えられた前提から論理的に導かれる結論にのみ同意するよう指示されている。この結果は、結論が信じられるものである場合、人々は、不快な結論を支持する無効な議論を受け入れるよりも、無効な結論を有効であると誤って受け入れることが多いことを示唆している。これは、システム1の信念がシステム2の論理を妨げていることを示唆していると考えられる。

ワーキングメモリを用いたテスト

ドネイスは、三段論法問題に答えている間のワーキングメモリ能力を操作する研究を行った。これは、実行過程に二次的なタスクで負担をかけることで行われた。このことは、システム1が自動的でワーキングメモリとは無関係に機能することを支持しているが、信念バイアスが存在する場合(システム1の信念に基づく応答が論理的に正しいシステム2の応答と異なる)、ワーキングメモリの利用可能性が低下することにより、参加者のパフォーマンスが阻害されることを示す。これは、システム1がワーキングメモリから独立して動作することが示され、システム2がワーキングメモリ空間の不足によって阻害されたため、システム1が引き継ぎ、結果として信念バイアスが生じたため、推論の二重過程の推論のシステム1とシステム2に関する知識に合致するものである。

fMRI研究

ヴォノド・ゴエルらは、fMRI(訳注:機能的磁気共鳴画像法)研究を用いて、推論の二重過程理論に対する神経心理学的証拠を提示した。彼らは脳の解剖学的に異なる部分が2つの異なる種類の推論に関与しているという証拠を提示した。彼らは、内容ベースの推論が左側頭半球の活性化を引き起こしたのに対し、抽象的な形式的問題の推論は頭頂システムを活性化することを見いだした。彼らは、意味内容によって異なる種類の推論が、脳内の2つの異なるシステムのいずれかを活性化すると結論づけた。

同様の研究で、信念バイアステスト中にfMRIを取り入れたものがある。彼らは、信念バイアステストで与えられた問題に対する反応を制御するために、異なる精神的過程が競合していることを見出した。前頭前皮質はシステム2の特徴である葛藤の検出と解決に重要であり、すでにそのシステム2と関連付けられていた。腹内側前頭前皮質は、システム1のより直感的あるいはヒューリスティックな(訳注:発見的な)反応と関連していることが知られており、前頭前皮質と競合している領域であった。

近赤外分光法

辻井と渡辺は、ゴエルとドランのfMRI実験に続く研究を行った。彼らは、近赤外線分光法(NIRS)を用いて、信念バイアス推論における下前頭皮質(IFC)活動の神経相関を検討した。被験者は、注意力の必要な二次的課題に注意を向けながら、一致と不一致の三段論法を用いた推論課題を行った。研究者の興味は、副課題が一致推論と不一致推論の過程でIFCの活動をどのように変化させるかということであった。その結果、参加者は一致するテストにおいて、不一致のテストよりも良いパフォーマンスを示した(信念バイアスの証拠)。高需要な二次タスクは、一致する推論を損なうよりも不一致の推論を損なった。赤外線分光法の結果、右IFCは不調和試行でより活性化することが示された。右IFCの活性が高い参加者は、右IFCの活性が低い参加者に比べ、不調和な推論でより良い結果を示した。本研究は、右IFCが特に矛盾する推論の解決に重要であること、しかしそれは注意を必要とするものであり、注意の喪失によってその有効性が減少するというfMRI結果を強化するいくつかの証拠を提供するものであった。注意の喪失に伴うシステム2の有効性の喪失は、自動的でヒューリスティックなシステム1を優位に立たせ、その結果、信念バイアスをもたらす。

マッチングバイアス

マッチングバイアスとは、非論理的ヒューリスティックの一つである。マッチングバイアスは、推論している文の語彙的内容一致を利用して、関連する情報と見なし、同様に一致しない関連情報を無視する傾向として説明される。主に抽象的な内容の問題に影響する。事前の知識や信念は関係ないが、やはり論理的なシステム2と競合するシステム1のヒューリスティックとみなされる。

ウェイソン選択課題は、マッチングバイアスの証拠を提供する。このテストは人の論理的思考能力の測定として設計され ている。 ウェイソン選択課題のパフォーマンスは提示される内容や 文脈に敏感である。ウェイソン選択課題の条件文に否定的な要素を導入すると、例えば「もしカードの片側にAがあれば、もう片側には3がない」、否定条件の項目に一致するカードを論理的状態に関わらずテストに選ぶ強い傾向がある。テストを真偽ではなくルールに従うテストに変更するのも、例えば警察官が未成年の飲酒者を探すテストに変更するなど、単にルールに従うだけなので、参加者が論理を無視する条件となる。元の課題はシステム2からの明示的で抽象的な論理的思考を必要とするためより難しく、警察官のテストはシステム1からの関連する予備知識を手がかりにするためです。


※ ウェイソン選択課題—―それぞれのカードは片面には数字が書かれ、もう片面は色が塗られている。「カードの片面に偶数が書かれているならば、もう片面は赤い」という仮説を確かめるためにひっくり返す必要があるカードはどれか?

ウェイソン選択課題 - Wikipedia

研究により、マッチングバイアスを抑制する訓練が可能であることが示され、推論の二重過程理論の神経心理学的な証拠となった。トレーニング前後の試行を比較すると、活性化された脳領域が前方にシフトしている証拠がある。テスト前の結果は腹側経路に沿った場所で活性化を示し、テスト後の結果は腹内側前頭前野と前帯状皮質の周りで活性化を示しました。また、マッチング・バイアスは、音叉型推論に一般化することが示されている。

進化について

二重過程論者は、汎用的な推論システムであるシステム2が遅れて進化し、システム1の古い自律的なサブシステムと一緒に機能したと主張している。ホモ・サピエンスの成功は、彼らが他のヒト科の動物よりも高い認知能力を有していることの証拠となる。ミッチェンは、認知能力の向上は、表象芸術、イメージ、道具や人工物の設計が初めて記録された5万年前に起こったと理論化している。彼女は、この変化はシステム2の適応によるものだと仮定している。

ほとんどの進化心理学者は、二重過程理論家に同意していない。彼らは、心はモジュール化されており、領域特化されていると主張し、したがって、システム2の一般的な推論能力の理論に同意しない。彼らは、推論の2つの異なる方法があり、一方は進化的に古く、もう一方は新しいということに同意するのが困難である。この違和感を和らげるために、システム2が進化した後は、遺伝子をあまり制御しない「長い鎖」のようなシステムになり、人間が個々の目標を追求できるようになったとする説がある。

推論の二重過程理論の問題点

推論の二重過程理論は、前述のように古い理論である。しかし、エヴァンズによれば、それは古い、論理主義のパラダイムから、他の種類の推論にも適用される新しい理論に適応しているとのことである。そして、この理論は疑問の残る過去よりも現在の方がより影響力があるように思われる。エヴァンスは5つの「誤謬」を概説した。

  1. すべての二重過程論は本質的に同じである。2つの思考様式を提案する理論はすべて関連性があるとする傾向があり、そのため「二重過程理論」という傘の下ですべて一括りにされてしまうのである。
  2. システム1とシステム2の処理の根底には2つのシステムがあるに過ぎない。しかし、二重処理タスクにおける人々のパフォーマンスの根底には、明らかに2つ以上の認知システムが存在する。そのため、異なる進化の歴史を持つ2つの心で処理が行われ、それぞれが複数のサブシステムを持つという理論に変更された。
  3. システム1のプロセスは認知バイアスに関与し、システム2のプロセスは規範的に正しい反応に関与する。システム1とシステム2の処理はどちらも規範的な答えを導き出し、どちらも認知バイアスを伴うことがある。
  4. システム1の処理は文脈的であり、システム2の処理は抽象的である。最近の研究では、信念と文脈がシステム1だけでなく、システム2の処理にも影響を与えることが分かっている。
  5. 処理が速いということは、システム2のプロセスよりもむしろシステム1のプロセスを使用していることを示している。ある処理が速いからといって、それがシステム1によって行われるとは限らない。経験や異なるヒューリスティックは、システム2の処理に影響を与え、より速く処理することができる。

オスマンが提唱した推論の二重過程理論に対するもう一つの反論は、システム1とシステム2という二項対立の提案では、達成される過程の範囲に十分対応できないということである。モシュマンは、2つの可能なタイプの処理に対して4つの可能なタイプの処理があるべきであると提案した。それらは、暗黙のヒューリスティック処理、暗黙のルールベース処理、明示のヒューリスティック処理、明示のルールベース処理である。

また、もう一つの細かい区分として、暗黙的行為中心型処理、暗黙的非行為中心型処理、明示的行為中心型処理、明示的非行為中心型処理(つまり、暗黙-明示の区別と手続き的-宣言的の区別の両方を反映した4方向の区分)というものがある。

二項対立的な処理タイプは存在するのかという疑問に対して、多くの人が、暗黙的処理と明示的処理の間の連続性を組み込んだ単一システムの枠組みを提唱している。

代替モデル

CleeremansとJiménezが提唱した動的な段階的連続体(DGC)は、推論の二重過程の説明に代わる単一システムフレームワークである。動的な段階的連続体は二重過程理論より優れているとは認められておらず、通常、二重過程モデルを評価するための比較対象として使用される。動的な段階的連続体は、多重システムの枠組みを仮定することなく、表象の違いが推論の形態の変化を生み出すことを提案する。推論中に生成される表象の段階的な特性が、どのように異なるタイプの推論をもたらすかを説明するものである。二重過程モデルがシステム1の全体を参照するために用語を互換的に使用する暗黙的および自動処理のような用語を分離する。その代わりに、動的な段階的連続体は、暗黙的、明示的、自動的へと移動する推論の連続体を使用する。

ファジー・トレース理論

チャールズ・ブレイナーとヴァレリー・レイナによる記憶と推論のファジートレース理論によると、人は逐語的記憶と要旨という2つの記憶表現を持っている。逐語とは表面的な情報(例えば、この文の単語)を記憶することであり、要旨とは意味的な情報(例えば、この文の意味)を記憶することである。

この二重過程説では、私たちはこの2つの記憶の痕跡の情報を別々に、互いに完全に独立して符号化、保存、取り出し、忘却すると仮定している。さらに、この2つの記憶の痕跡は異なる速度で減衰し、逐語的なものは早く減衰し、要旨は長く持続する。

ファジートレース理論によれば、人間は成熟するにつれて、逐語的な情報よりも要旨的な情報に頼るようになると考えられている。その証拠に、フレーミング実験では、逐語的な情報(パーセンテージ)を要旨の記述に置き換えると、フレーミング効果が強くなることが分かっています。また、プロスペクト理論(拡張およびオリジナル)や他の判断・意思決定に関する理論が予測できない実験もある。

感想

専門的な知識がないと、難しい部分がありますが、二重過程理論との関連からの認知バイアスの研究は、相当程度に研究が進んでいると思われます。何故このような認知バイアスの研究がされているのかは、そういった人間の認知バイアスを利用した経済活動や政治活動が社会で頻繁に行われていることを意味すると言えるに違いありません。それはもちろん現在、といいましても、読者にとっての現在がどういった状況なのか私にはわかりませんけれど、現在の世界で流布されている様々な情報も、このような人々の認知バイアスの隙をついて展開されている非現実的な仮想的なものなのかもしれません。

関連記事

【覚えておきたい人間の心理】二重過程理論①歴史・理論 - 幻想の近現代

【覚えておきたい人間の心理】二重過程理論②社会心理学 - 幻想の近現代

【覚えておきたい人間の心理】二重過程理論③証拠・代替モデル - 幻想の近現代

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。