観点主義

見出し画像

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は観点主義の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。

翻訳アプリDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

 

 

観点主義

Perspectivism - Wikipedia

観点主義 Perspectivism(ドイツ語:Perspektivismus、perspectivalismとも呼ばれる)とは、何かを認識したり、知識を得たりするには、それを観察している人の解釈上の視点に常に縛られているという認識論的原理である。観点主義は、すべての視点や解釈が同等の真理や価値を持つとは考えていないが、誰もが視点から切り離された絶対的な世界観を手に入れることはできないとしている。むしろ、すべての見方は何らかの視点から行われ、それが物事の捉え方に影響を与える。そのため、観点主義では、視点の外にあるものに対応して真理を決定するのではなく、観点同士を比較・評価して真理を決定しようとする。観点主義は、認識論的多元主義の初期の形態とみなされるかもしれないが、価値論、道徳心理学、実在論形而上学の扱いを含む説明もある。

注釈

※ Perspectivismをここでは観点主義と訳しますが、美術・芸術方面ではこのperspectivismは遠近法と訳されることが多く、そこから遠近法主義と表現されることもあります。また、単にパースペクティヴィズムやパースペクティヴ主義と表現されることがあります。

※ 個人的に観点主義という概念を重要視していますが、哲学について関心のない方とパースペクティヴィズムという考えがあることを前提とした議論はほぼほぼ不可能なので、この種の議論をする場合は一から説明しなければならない場合も多く、煩わしい感覚を覚えることがしばしばあります。個人的な至らぬ点とも言えますね。

※ 観点主義的な視点で議論を行うと、一般的な議論とは一味違った議論の仕方ができると思いますので、ニーチェオルテガなどの著作に触れてみるのも悪くないと思います。興味のある方は是非是非読んでみてください。

 

プロタゴラス、ミシェル・ド・モンテーニュゴットフリート・ライプニッツなどの哲学には、初期の観点主義が見られる。しかし、19世紀にフリードリッヒ・ニーチェが、その数年前にグスタフ・タイクミューラーが使用していた言葉を基にして、この概念を発展させたことが、この概念の最初の主要な声明と考えられている。ニーチェは、実在論的な反形而上学の形をとりながら、真理の対応理論や、信念の真理価値が常にその究極的な価値を構成するという考え方を否定している。ニーチェが用いた客観性の観点からの考え方は、それぞれの観点の欠陥は、その違いを漸近的に研究することで改善可能であると考えている。これは、客観的な真実が完全に非観点的な領域に存在すると考えるプラトン主義的な考え方とは対照的である。これにもかかわらず、観点主義は相対主義の一形態であると誤解されたり、客観性を完全に否定するものであると誤解されたりする。世界をどのように見ても決定的に正しいとは言えないと誤解されることが多いが、むしろ、ある解釈(例えば、観点主義そのもの)を決定的に正しいとするのが観点主義であると解釈できる。

21世紀に入ってからは、特にロナルド・ギア、ジェイ・ローゼンバーグ、アーネスト・ソーサなどの初期の影響を受けて、分析哲学や科学哲学の分野で、観点主義が様々な展開を見せている。科学的観点主義として知られるこの現代的な観点主義は、それまでの形式よりも焦点が絞られており、科学的なモデル、理論、観察、集中的な関心の観点からの限界に焦点を当てている一方で、例えばカント哲学や真理の対応理論などとの互換性が保たれている。さらに、科学的観点主義は、物理学、生物学、認知神経科学、医学などの多くの科学分野や、学際性、時間哲学などにも適用されるようになっている。また、現代の人類学においても、当初はエドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロによる南米の先住民文化の研究の影響を受けて、観点主義の研究が導入された。

観点が違えば物事の捉え方も変わるという基本原則(あるいは、観点によって知識へのアクセスが制限され、特権的ではないことが決まるという原則)は、初歩的で議論の余地のない観点主義の一形態として説明されることもある。矛盾する視点を互いに比較するという基本的な実践もまた、このような観点主義の一形態と考えられるかもしれない。また、真の知識はどのようにして自分の観点の限界を突き破るのかという哲学的な問題も同様である。

先駆者と初期の発展

西洋の言語では、ヘラクレイトス(前540年頃~前480年頃)、プロタゴラス(前490年頃~前420年頃)、ミシェル・ド・モンテーニュ(前1533年頃~前1592年頃)、ゴットフリート・ライプニッツ(前1646年頃~前1716年頃)などの哲学に観点主義が見出されている。また、観点主義の起源は、ルネッサンス期の芸術哲学とその芸術的な遠近法 perspective の概念にあるとされてる。アジアの言語では、仏教、ジャイナ教道教などのテキストに観点主義が見られる。人類学者は、いくつかの先住民の思考の中に、ある種の観点主義を見出している。

古代ギリシャ哲学

西洋における観点主義の起源は、ソクラテス以前の哲学であるヘラクレイトスプロタゴラスにあると言われている。実際、プラトンの哲学では、美学、倫理学、認識論、神学の主要な要素として、観点主義を否定し、反対している。このようなプラトンの反観点主義は、後にニーチェなどの観点主義の哲学者が批判する際の中心的な対象となった。

モンテーニュ

モンテーニュの哲学は、教条的な立場というよりも、哲学的アプローチを実践するための核として、それ自体が観点主義を示している。誰もが神の目を持つことができないように、モンテーニュは、自分の観点に基づいて解釈することのない、完全に偏っていない観点を持つことはできないとしている。自分の観点を偏りのないものとして見るのは、その根底にある心理的な偏りに他ならないのである。彼は「人食い人種について」の一節でこう書いています。

知性のある人は、より多くのことに気付き、より注意深く見るが、彼らはそれらを(解釈し)、その解釈を確立し実証するために、事実を少し変えることを避けることができない。そして、自分の解釈を確立し、立証するためには、事実を少し変えずにはいられない。彼らは、物事をそのまま提示するのではなく、自分が見た観点に合うように捻じ曲げたり、偽装したりするのである。

   ミシェル・ド・モンテーニ、『エセー Essais 』人食い人種についてより(1595)

ニーチェ

ニーチェはその著作の中で、観点についていくつかの発言をしているが、それらは彼の哲学の発展を通して、時に対照的なものとなっている。ニーチェの観点主義は、まず、「どこからも見ない」「どこからでも見る」「解釈しないで見る」という根本的な概念を不条理なものとすることから始まる。それどころか、すべての観察は何らかの観点に付随しており、すべての観察者はある意味では自身の指図に基づく観点に制限されているのである。『道徳の系譜』で彼はこう書いている。

「純粋で、意志がなく、苦痛がなく、時を超えて知っている主体」を仮定した危険な古い概念の虚構に気をつけよう。「純粋な理性」、「絶対的な精神性」、「それ自体での知識」などの矛盾した概念の罠に気をつけよう。これらは常に、全く考えられない目、特定の方向に向けられた目を考えることを要求し、その目には、見ることだけで何かを見ることになるような能動的な力や解釈する力が欠けていると考えられているのだ。そして、一つのことについて語るのに、より多くの影響力を許せば許すほど、一つのことを観察するのに、より多くの目、異なる目を使えば使うほど、このことについての私たちの「概念」、私たちの「客観性」はより完全なものとなる。

              フリードリヒ・ニーチェ道徳の系譜』(1887; III:12)

ニーチェは、神の目で世界を見ることを否定する文脈主義的なアプローチをとっている。このことは、神の死とその結果としての相対主義の危険性という彼の概念と結びついている。しかし、ニーチェの観点主義は、そのような相対主義とは全く対照的である。ニーチェは、主観主義を主張する人々に対して、主観という概念自体を単なる発明や解釈として解体することで、主観主義を否定している。さらに、この2つは相互に依存しているため、神の目で見た概念が崩壊すると、それに伴って「存在するもの」の概念も崩壊すると述べている。ニーチェはこの崩壊を、彼の系譜学的プロジェクトを通して、これまで非観点的な知識とされてきたもの、すなわち西洋形而上学の伝統全体が、それ自体が観点に過ぎなかったことを明らかにするためのものと考えている。彼の観点主義と系譜学的プロジェクトは、さらに、様々な哲学的プログラムや観点の根底にある心理的な駆動力を批判の形で取り上げることで、互いに統合されている。ここで、現代の研究者であるケン・ジェームスは、ニーチェの観点主義を何よりも道徳心理学の原理とみなし、認識論的なテーゼとしての解釈を真っ向から否定している。このような批判の方法によって、様々な視点の欠陥を軽減することができる。それは、非観点的なものに訴えるのではなく、観点間の差異を批判的に媒介することである。死後に出版された『力への意志』の中のアフォリズムで、ニーチェはこう書いています。

「すべては主観的である」とあなたは言いますが、これも解釈です。「主体」とは、与えられたものではなく、あるものの背後に付加され、発明され、投影されたものである。最後に、解釈の背後にある解釈者を仮定する必要があるだろうか。これさえも発明であり、仮説である。

「知識」という言葉に意味がある限り、世界は知ることができるが、そうでなければ解釈可能であり、その背後には意味はなく、無数の意味があるのだ。――すなわち観点主義である。

世界を解釈するのは私たちの欲求であり、私たちの衝動とその賛成・反対である。すべての衝動は一種の支配欲であり、それぞれが他のすべての衝動に規範として受け入れることを強制したいと思う観点を持っている。

              フリードリヒ・ニーチェ力への意志』(1883-1888)

 

ニーチェは、真理や客観性を明確に否定しているわけではないが、絶対的な真理、外的な事実、非観点的な客観性という概念を否定している。

真理論と真理の価値

現代の哲学界で注目されているにもかかわらず、ニーチェの真理観については学術的なコンセンサスが得られていない。ニーチェの観点主義は、真理の本質について多くの課題を提示しているが、それ以上に議論を呼んでいるのは、真理の価値を問うている点である。現代の学者であるスティーヴン・D・ヘイルズとロバート・C・ウェルションは次のように書いている。

ニーチェの真実に関する文章は、彼の著作の中でも最も捉えどころのない難解なものの一つである。その難解さの一つの表れは、最初に読んだときに、彼が「真実」や「真理」という言葉を使う際に、明らかに矛盾しているように見えるか、あるいは、真実の価値について不可解な揺らぎがあるように見えることである。

その後の展開

20世紀に入ると、オルテガ・イ・ガセットとヤスパースが、それぞれの視点から観点主義を論じた。

オルテガ

オルテガは、「人間は完全に社会的な存在である」というそれまでの立場に代わって、「観点主義」を提唱した。彼の転向は、彼の作品『真実と展望』の中で顕著であり、そこでは「各人には真実の使命がある」と説明し、彼が見ているものは他の目には見えない現実であるとしている。

二人の人間が異なる位置から同じ環境を見る。しかし、同じものを見ているわけではない。ある人にとっては手前にあるものが、別の人にとっては奥にあるものというように、立場が違うということは、周囲の環境が異なるように構成されているということである。さらに、物が後ろに隠れているので、それぞれの人には見えないものが見えているのである。

また、オルテガは、視点の多重化によって視点が完成すると主張している。戦争が起こるのは、国家間の行動の大きな文脈を見ることができず、観点が欠けているからだと指摘した。また、オルテガは観点主義における現象学の重要性を指摘し、真実や現実を理解するためには憶測ではなく具体的な証拠が重要であると主張した。その中でオルテガは、真実を知るためには、自分を超えた現実を理解することができる「状況」が重要であることを強調した。

観点主義の種類

現代の観点主義には以下のようなものがある。

個人主義的観点主義
集団主義的観点主義
超越論的観点主義
神学的観点主義

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。こちらよりも少し口が悪いですけれど気にしないでください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

世界が一日もはやく呪われた微睡の日常から目が覚めますように。