【知ってはいけないアーティスト】マリーナ・アブラモヴィッチ①

見出し画像

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はマリーナ・アブラモヴィッチの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

 

 

序文

ロシアに侵攻されているウクライナが公式twitterで、アーティストのマリーナ・アブラモヴィッチからの応援の声を動画として投稿していました。以前に、私個人としまして、マリーナ・アブラモヴィッチが、欧米のセレブリティの中で持て囃され、かつサタニズムを思わせるパフォーマンスを行ってきたことを指摘してきました。今回は、改めてマリーナ・アブラモヴィッチがどういった人物なのか取り上げていきたいと思います。途中で紹介している動画は刺激の強い内容を含んでいます。心臓の弱い方やこういった内容が苦手な方は動画を見ないようにしてください。

https://twitter.com/Ukraine/status/1499468858297659401

マリーナ・アブラモヴィッチ

Marina Abramović - Wikipedia

マリーナ・アブラモヴィッチ(1946年11月30日生まれ)は、セルビアのコンセプチュアル・アーティスト、パフォーマンス・アーティスト、慈善家、作家、映画製作者である。彼女の作品は、ボディアート、耐久アート、フェミニズムアート、パフォーマーと観客の関係、身体の限界、心の可能性などを探求している。40年以上にわたって活動を続けるアブラモヴィッチは、自らを「パフォーマンス・アートの祖母」と呼んでいる。「痛み、血、身体の限界に直面する」ことに焦点を当て、観客の参加によって新しいアイデンティティの概念を切り開いた。2007年、パフォーマンス・アートのための非営利財団「マリーナ・アブラモヴィッチ研究所(MAI)」を設立。

幼少期、教育、指導

アブラモヴィッチは1946年11月30日、当時ユーゴスラビアの一部であったセルビアベオグラードに生まれた。アブラモヴィッチはインタビューの中で、自分の家族を「赤いブルジョワジー」と表現している。彼女の大叔父は、セルビア正教会の総主教であるヴァルナヴァである。彼女の両親、ダニカ・ロジッチとヴォジン・アブラモヴィッチは、第二次世界大戦中、ユーゴスラビアパルチザンであった。戦後、アブラモヴィッチの両親は「国家的英雄」となり、戦後のユーゴスラビア政府で地位を得た。

アブラモヴィッチは6歳まで祖父母のもとで育てられた。祖母は信心深く、アブラモヴィッチは「祖母の儀式である朝のろうそく、さまざまな機会にやってくる司祭に従って教会で幼少期を過ごした」という。アブラモヴィッチの弟が生まれた6歳のとき、両親と暮らし始め、ピアノ、フランス語、英語のレッスンを受けた。

美術の授業は受けなかったが、早くから美術に興味を持ち、幼い頃から絵を描くことを楽しんでいた。

母親の厳しい監視のもと、アブラモヴィッチの実家での生活は大変なものだった。アブラモヴィッチが幼少の頃、「目立ちたがり屋と思われる」という理由で母親に殴られたこともある。1998年に発表されたインタビューの中で、アブラモヴィッチは「母は私と弟を軍隊式に完全に支配していた。私は29歳になるまで、夜の10時以降、家から出ることを許されなかった。ユーゴスラビアでの公演は、すべて夜の10時前に行っていた。非常識な話だが、自分の体を切ったり、鞭で打ったり、焼いたり、『ファイヤースター』で命を落としそうになったりしたのは、すべて夜の10時前にやったことだ。」と述べている。

2013年に発表されたインタビューでアブラモヴィッチは、「私の母と父はひどい結婚生活だった」と語っている。父親が12個のシャンパングラスを壊して家を出て行った出来事について、「私の子供時代の最も恐ろしい瞬間だった」と語っている。

1965年から1970年まで、ベオグラードの美術アカデミーに在籍した。1972年、クロアチアザグレブにある美術アカデミーで大学院を修了した。その後、セルビアに戻り、1973年から1975年までノヴィ・サド美術アカデミーで教鞭をとる一方、初のソロ公演を行う。

1971年から1976年にかけてネシャ・パリポヴィッチ(訳注:セルビアのアーティスト)と結婚した後、1976年にアムステルダムに行き、作品を上演(後に自分の誕生日に上演したと主張)、その後、アムステルダムに永住することを決意した。

1990年から1995年まで、パリのアカデミー・デ・ボザールおよびベルリン芸術大学客員教授を務める。1992年から1996年までハンブルグ美術大学客員教授、1997年から2004年までブラウンシュバイク美術大学パフォーマンス・アートの教授を務める。

2016年、アブラモヴィッチは生涯を通じて3回の中絶を行ったと述べ、子供を持つことは「作品にとって災難だった」と付け加えた。

経歴

リズム10、1973年

1973年、エディンバラでの最初のパフォーマンスで、アブラモヴィッチは儀式とジェスチャーの要素を探求した。20本のナイフと2台のテープレコーダーを使い、手の広げた指の間にリズミカルにナイフを突き刺すロシアン・ゲームを行った。20本並んだナイフの中から、自分を切るたびに新しいナイフを手に取り、その動作を記録する。20回切った後、テープを再生し、音を聞き、同じ動作を繰り返し、間違いを再現しようとし、過去と現在を融合させた。痛みと刺す音、歴史と再現による二重の音など、肉体と精神の限界を探求することを目指した。この作品で、アブラモヴィッチパフォーマーの意識状態について考察し始めた。「一度、演奏状態に入ると、普段は絶対にできないようなことを、自分の身体に押し付けることができる。」

リズム5、1974年

このパフォーマンスでアブラモヴィッチは、極度の身体的苦痛のエネルギーを再び呼び起こすことを目指し、石油を塗った大きな星を使い、パフォーマンスの開始と同時にそれに火をつけた。アブラモヴィッチは、星の外に立ち、爪、足の爪、髪を切りました。アブラモヴィッチは、爪、足の爪、髪を切り終えると、その切り口を炎に投げ入れ、その度に光を放った。共産主義的な五芒星を燃やすことは、肉体的・精神的な浄化を意味すると同時に、彼女の過去の政治的伝統に対処することでもあるのだ。最後の浄化の行為として、アブラモヴィッチは炎を越えて大きな星の中心へと飛び込んだ。最初は、火の光と煙のため、観客はアブラモヴィッチが星の中で酸素不足になり意識を失っていることに気づかない。しかし、炎が体に近づいても意識が戻らなかったため、医師らが介在し、星から助け出した。

アブラモヴィッチはこの時のことを、「物理的な限界があることがわかったので、とても腹が立ちました。意識を失うと、その場にいられなくなり、パフォーマンスもできなくなるのです」と後に語っている。

リズム2、 1974

『リズム5』で意識を失ったことをきっかけに、アブラモヴィッチは無意識の状態をパフォーマンスに取り入れるため、2つのパートからなる『リズム2』を考案した。1974年、ザグレブの現代美術ギャラリーで上演された。50分のパート1では、彼女は「緊張病患者に投与され、体の位置を強制的に変化させる」薬を摂取した。その薬によって筋肉が激しく収縮し、彼女は状況を認識しながらも自分の身体を完全にコントロールできなくなった。10分の休憩の後、彼女は「暴力的な行動障害を持つ統合失調症の患者に投与される、落ち着かせるための薬」を2回目に服用した。5時間後、薬が切れたところで演技は終了した。

リズム4、1974年

ミラノのガレリア・ダイアグマで上演された『リズム4』。この作品では、アブラモヴィッチが工業用の強力な扇風機のある部屋で、一人裸でひざまずいた。彼女はゆっくりと扇風機に近づき、できるだけ多くの空気を吸い込み、肺の限界に挑戦しようとした。そして間もなく、彼女は意識を失った。

アブラモヴィッチは、以前『リズム5』で観客がパフォーマンスに干渉してきた経験から、意識を失ったことでパフォーマンスが途中で中断されないよう、具体的なプランを考案した。アブラモヴィッチは、パフォーマンスが始まる前に、カメラマンに、扇風機は無視して、自分の顔だけにフォーカスするように頼んだ。これは、観客が彼女の意識のない状態に気づかないようにするためであり、したがって邪魔をする可能性も低い。皮肉なことに、アブラモヴィッチが意識を失った数分後、カメラマンは続行を拒否し、助けを求めた。

リズム0、1974年

アブラモヴィッチは、パフォーマーと観客の関係の限界を試すために、彼女の最も挑戦的で最も有名なパフォーマンスのひとつを開発した。彼女は自分自身に受動的な役割を与え、観客は彼女に作用する力であるとした。アブラモヴィッチは、72個のオブジェをテーブルの上に置き、観客が自由に使えるようにした。その中には、喜びを与えるものもあれば、苦痛を与えたり、彼女に危害を加えたりするものもあった。バラ、羽、蜂蜜、鞭、オリーブオイル、ハサミ、メス、銃、そして一発の銃弾である。作家は6時間にわたり、観客が彼女の身体と行動を結果なしに操作することを許した。これは、社会的な結果を伴わない行動において、人間がいかに脆弱で攻撃的になれるかを試したものである。最初、観客はあまり動かず、極めて受動的でした。しかし、自分たちの行動に制限がないことを理解し始めると、作品は残酷なものになった。パフォーマンスが終わる頃には、彼女の身体は剥ぎ取られ、攻撃され、アブラモビッチが「マドンナ、母親、売春婦」と表現するようなイメージに切り下げられていた。さらに、アブラモヴィッチの身体には、攻撃性の痕跡が書き込まれていた。彼女の首には観客による切り傷があり、彼女の服は体から切り取られていた。最初は、大衆がどのように行動し、その行動がどのような結果をもたらすのかを知ろうと思っていたが、最後には、大衆が自分たちだけの楽しみのために彼女を殺したかもしれないことに気がついたのである。

アブラモヴィッチは、作品において、他者の視点を通して自分のアイデンティティを確認するが、より重要なのは、各プレイヤーの役割を変えることによって、人間全体のアイデンティティと本質を解きほぐし、提示することなのである。そうすることで、個人の体験が集合的なものに変容し、力強いメッセージが生み出されるのである。アブラモヴィッチのアートは、女性の身体の客観化も表現している。彼女は動かず、観客が彼女の身体で好きなことをするのを許し、観客は、人が許容できると考える限界に挑戦するのである。自分の体をオブジェとして見せることで、危険と肉体的な疲労の要素を探っている。

当初、観客は慎重かつ控えめな反応を示していたが、時間が経つにつれ(そしてアーティストが受け身でいるにつれ)、人々はより積極的な行動をとるようになった。アブラモヴィッチは後にこう語っている。「私が学んだのは、観客に任せると殺されかねないということです。服を切り裂かれ、腹にバラの棘を刺され、一人が銃を頭に向け、別の人がそれを取り上げた。攻撃的な雰囲気が漂っていた。予定通り6時間後に私は立ち上がり、観客席に向かって歩き始めました。皆、現実の直面から逃れるために逃げ出した。」

感想

私がマリーナ・アブラモヴィッチを知ったのは、2016年の大統領選挙の後、民主党ヒラリー・クリントン陣営の選挙対策を担当したジョン・ポデスタのメールがリークされた、いわゆるピザゲート疑惑が持ち上がった直後でした。彼女のスピリットクッキングというパフォーマンスなのか悪魔崇拝の儀式なのかわからないものに衝撃を受け、彼女のパフォーマンスが日本でも執り行われていたことを見つけました。

陰謀論界隈では曰くつきの人物であり、なぜわざわざウクライナ政府はロシアからの侵攻に際して、マリーナ・アブラモヴィッチとのかかわりを自ら暴露したのでしょう。今後この点が、おそらくウクライナ問題で小さくない焦点になると思われます。

関連記事

【知ってはいけないアーティスト】マリーナ・アブラモヴィッチ① - 幻想の近現代

【知ってはいけないアーティスト】マリーナ・アブラモヴィッチ② - 幻想の近現代

【知ってはいけないアーティスト】マリーナ・アブラモヴィッチ③ - 幻想の近現代

【知ってはいけないアーティスト】マリーナ・アブラモヴィッチ④ - 幻想の近現代

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。