【グローバル勢力】オープン・ソサエティ財団

見出し画像

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はオープン・ソサエティ財団の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

 

 

序文

保守派の一部ではカール・ポパーの『開かれた社会とその敵』はバイブルの一種として重要なテキストに数えられていますが、一方で、ポパーからその思想を学んだジョージ・ソロスポパーの開かれた社会、すなわちオープンソサエティという概念を用いて、積極的に世界中で民主化運動を展開し、世界中のあらゆる国家に揺さぶりをかけています。現在その最大のターゲットの一つとなっているのがロシア連邦だと考えることができるでしょう。

ウクライナをめぐる紛争が、ジョージ・ソロスネオコン勢力、リベラル派によって焚きつけられ、かつての日本とアメリカとの開戦前夜であるかのような様相を示しています。

今回はジョージ・ソロスが創設したオープン・ソサエティがどういった組織なのか少しばかり見ていきましょう。

オープン・ソサエティ財団

Open Society Foundations - Wikipedia

オープン・ソサエティ財団(OSF)、旧オープン・ソサエティ研究所は、実業家ジョージ・ソロスが設立し、会長を務める助成金ネットワークである。オープン・ソサエティ財団は、正義、教育、公衆衛生、独立したメディアを推進することを目的に、世界中の市民社会団体を資金面で支援している。財団の名前は、1945年に出版されたカール・ポパーの著書『開かれた社会とその敵』に由来している。

オープン・ソサエティ財団は37カ国に支部を持ち、西アフリカのオープン・ソサエティ・イニシアチブ、南部アフリカのオープン・ソサエティ・イニシアチブといった国や地域の財団を包含しており、本部はニューヨークの224 West 57th Streetに置かれている。2018年、オープン・ソサエティ財団は、ハンガリー政府が財団の活動を標的とした法案を可決したことを受け、ブダペストの欧州事務所を閉鎖し、ベルリンに移転することを発表した。1993年の設立以来、オープン・ソサエティ財団は、組織のミッションに沿ったNGOに対する助成を中心に160億ドルを超える支出を報告している。

沿革

1984年5月28日、ソロスはソロス財団(ニューヨーク)とハンガリー科学アカデミーの間で、ソロス財団ブダペストの設立文書に署名した。その後、東欧諸国における実質的な社会主義からの脱却を支援するため、同地域にいくつかの財団を設立した。

1991年には、「非適合」である東欧の科学者に反全体主義と資本主義の思想を植え付けるために1966年に設立された「文化自由会議」の関連団体である「ヨーロッパ知的活動推進財団」と合併した。

オープン・ソサエティ研究所は、中東欧・ロシアにおけるソロス財団を支援するために1993年に米国で設立された。

2010年8月からは、世界各国の市民社会団体の支援者としての役割をよりよく反映させるため、オープン・ソサエティ財団(OSF)という名称を使い始めた。

ソロスは、政治的な問題には絶対的な答えは存在しないと考えている。

2012年、クリストファー・ストーンが第2代会長としてOSFに参加した。1993年から2012年まで会長を務めたアーリエ・ナイアーの後任である。ストーンは2017年9月に会長の退任を発表した。2018年1月、パトリック・ガスパールがオープン・ソサエティ財団の会長に就任。2020年12月に会長の退任を発表。2021年1月、マーク・マロック=ブラウンがオープン・ソサエティ財団の会長に就任した。

2016年、オープン・ソサエティ財団はサイバーセキュリティ侵害のターゲットになったと伝えられている。オープン・ソサエティ財団のものとされる文書や情報が、あるウェブサイトによって公開された。このサイバーセキュリティ侵害は、民主党全国委員会など他の機関を標的としたロシアに関連するサイバー攻撃と類似していると言われている。

2017年、ソロスは同財団に180億ドルを送金した。

活動内容

2013年の予算は8億7300万ドルで、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の39億ドルに次ぐ米国第2位の民間慈善活動予算となった。2020年現在、その予算は12億ドルに増加。

同財団は、米国内の公民権および社会正義の団体に少なくとも3300万ドルを助成したと報告している。この資金提供には、トレイボン・マーティンの殺害、エリック・ガーナーの死、タミール・ライスの射殺、マイケル・ブラウンの射殺をきっかけに抗議活動を支援した「黒人闘争組織」や「ミズーリ人改革・権力強化組織」といった団体も含まれる。レスポンシブポリティクスセンターによると、オープン・ソサエティ財団はその財源の多くを世界中の民主的な運動に費やしており、タイズ財団などの団体にも寄付している。

オープン・ソサエティ財団は、不法移民のための市民権取得への道筋を確立することを含む、アメリカの移民改革の主要な財政的支援者であった。

オープン・ソサエティ財団のプロジェクトには、国家安全保障と人権キャンペーンや、薬物改革に関する調査を行ったリンデスミス・センターなどがある。

アメリカ議会図書館ソロス財団客員研究員プログラムは1990年に開始された。

オープン・ソサエティ財団は、Scytlが運営するGov2Uプロジェクトなどの民主化推進団体と提携する慈善団体「国民民主研究所」のパートナーになった。

受容と影響

2007年、ニコラ・ギルホ(フランス国立科学研究センターの上級研究員)はCritical Sociology誌に、オープン・ソサエティ財団は、フォード財団やロックフェラー財団がそれ以前に行ったように、既存の社会秩序を強化する制度を永続させる役割を担っていると書いた。Guilhotは、金権勢力による社会科学の支配がこの分野を非政治化し、近代化に関する資本主義的見解を強化し てきたと論じている。

2008年にアフリカ大湖地域で行われたオープン・ソサエティ財団の活動は、ウガンダとその地域の他の国々の売春婦に人権意識を広めることを目的としていたが、ウガンダ当局はそれを売春の合法化と正当化の努力とみなし、あまり受け入れられなかった。

オープン・ソサエティ財団は、親イスラエルの社説、タブレット誌、アルツ・シェバ、ユダヤ人記者などから、反イスラエルでボイコット、ダイベストメント、制裁運動を支持しているという活動団体アダラやアイラムへの資金提供が含まれていると批判されている。DCリークスが公開した文書の中で、オープン・ソサエティ財団の報告書には、「様々な理由から、我々はイスラエルパレスチナを扱う多様な助成金ポートフォリオを構築したいと考え、イスラエルユダヤ人グループとパレスチナ市民グループの両方に助成し、パレスチナ人の助成金ポートフォリオも構築し、全てのケースにおいて、特にアドボカシー活動においては、目立たないように、相対的に距離を保つようにした。 」とある。

イスラエルNGOであるNGOモニターは、「ソロスはイスラエル政府の政策を頻繁に批判しており、自分自身をシオニストだとは思っていないが、彼や彼の家族がイスラエル国家の存在に対して特別な敵意や反対を持っているという証拠はない」とする報告書を作成した。この報告書は、彼らやオープン・ソサエティー財団の支援が、それにもかかわらず、そのような意図を持つ団体に渡っていることを示すものである。報告書の目的はオープン・ソサエティ財団に情報を提供することだとし、次のように主張している。「この証拠は、オープン・ソサエティの資金提供が、3つの重要な点において、反イスラエル・キャンペーンに大きく寄与していることを示している。」

報告書は、「しかし、ソロスやその家族、オープン・ソサエティ財団が、イスラエルへの累積的影響や、その受益者の多くが行っている政治戦争についてどの程度認識しているかは、未解決の問題である。」と結論付けている。

2015年、ロシアは「オープン・ソサエティ財団とオープン・ソサエティ研究所支援財団の活動は、ロシア連邦憲法システムの基盤と国家の安全に対する脅威を表すことが判明した」と宣言し、領土内でのオープン・ソサエティ財団の活動を禁じた。

2017年、オープン・ソサエティ財団をはじめ、開かれた政府を推進し、難民を支援するNGOは、トランプ政権からの励ましのシグナルに勇気づけられた権威主義・ポピュリスト政権による取り締まりの対象となった。ルーマニアのリヴィユ・ドラグネアやハンガリーの典型的な右派の人物シラード・ネメト、社会の「脱ソロス化」を呼びかけた北マケドニアのニコラ・グルエフスキ、ソロスが資金提供するグループは「アイデンティティなき社会」を望んでいると述べたポーランドのヤロスワ・カチンスキなど東ヨーロッパの複数の政治家は、NGOグループの多くをよくて刺激物、悪くて脅威だとみなしている。そのソロスが資金を提供する地域の支援団体の中には、新たな攻撃は嫌がらせや脅迫であり、アメリカでドナルド・トランプが当選した後、よりオープンになったと言っているものもある。ソロスが支援する財団から資金の半分を受け取っているハンガリー市民自由連盟のステファニア・カプロンツァイは、ハンガリー当局が自分たちが何をやり過ごすことができるか試そうとしていると主張している。

2017年、パキスタン政府はオープン・ソサエティ財団に対し、国内での活動を停止するよう命じた。

2018年5月、オープン・ソサエティ財団は、ハンガリー政府の干渉を受け、ブダペストからベルリンに事務所を移転すると発表した。

2018年11月、オープン・ソサエティ財団は、トルコ政府からの圧力や、財団および関連するNGO、協会、プログラムに関連していると主張するトルコ人知識人やリベラルな学者の拘束を通じた政府の干渉の中で、「計り知れないほどの誤った非難と憶測」を理由にトルコでの事業を停止し、イスタンブールアンカラの事務所を閉鎖すると発表した。

感想

かつてカール・ポパーは「赤でもなく、死でもなく」という表現を用いましたが、現在ロシアで展開されている構図は、皮肉にもかつてのロシアのボルシェヴィキ革命を思わせるような構図になっています。

ロシアナショナリズムユダヤ資本家勢力との闘いという構図は、ロシア革命と全く同じであるという感じがします。これについてはこれまでロシア革命について紹介してきたなかで、時折触れてきました。共産主義を批判したカール・ポパーの思想が、結局はかつての共産革命のような、マルクスの『資本論』のように偶像化されているかのようにも見えます。これは歴史の皮肉というものでしょうか。

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。