知ってはいけない中央銀行③

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は中央銀行の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

 

 

中央銀行

Central bank - Wikipedia

中央銀行の呼称

中央銀行の名称には標準的な用語はないが、多くの国では「<国名>銀行」という形で使用されている。例えば、カナダ銀行、メキシコ銀行、タイ銀行などである。イギリスの中央銀行イングランド銀行(その名前に反してイギリス全体の中央銀行である)であるため、この形式を採用していない。名前がイギリス全体を表していない(「ブリテン銀行」など)のは、その設立がイングランド王国スコットランド王国アイルランド王国が(少なくとも名目上は)別個の存在であった頃であり、したがってイングランド王国スコットランド王国の合併、アイルランド王国の連邦への吸収、現在のイギリスの成立よりも前であることに負うところが大きい。

また、インド準備銀行、オーストラリア準備銀行、ニュージーランド準備銀行、南アフリカ準備銀行、連邦準備制度のように、「準備」という言葉が含まれることも多い。その他の中央銀行は、サウジアラビア金融庁、香港金融管理局、シンガポール金融管理局モルディブ金融管理局、ケイマン諸島金融庁のように、金融当局として知られている。フィリピンでは、英語でもBangko Sentral ng Pilipinasというフィリピン語の名称が使われている。

スイス国立銀行ポーランド国立銀行ウクライナ国立銀行のように「国立」銀行と呼ばれるものもあるが、パキスタン国立銀行のように民間の商業銀行にも国立銀行という言葉が使われている国もある。また、中央銀行の場合は、「中央」という言葉を組み込む場合もある(例:欧州中央銀行アイルランド中央銀行、ブラジル中央銀行)。国によっては、特に旧共産圏では、ソヴィエト連邦のゴスバンク(国立銀行)のように、金融当局と主要な銀行組織の両方を示すために国立銀行という言葉が使われることがある。まれに、パキスタン国立銀行ベトナム国立銀行のように、中央銀行が「国立」銀行と呼ばれることもある。

多くの国では、国有銀行やその他の準政府機関が、輸出入の資金調達など、まったく別の機能を持っている。また、他の国では、中央銀行の目標が金融の安定よりも広く、完全雇用や産業の発展などを目指していることを示すために、国立銀行という言葉が使われることもある。国有商業銀行の中には、中央銀行ではなくても、中央銀行を連想させる名称を持つものがある。

中央銀行の最高責任者は、通常、総裁(Governor、President、Chair)と呼ばれる。

統計情報

中央銀行がまとめて購入する金は、平均して毎年500トン未満である(年間2500~3000トンの世界生産量のうち)。ブルームバーグ・ニュースによると、2018年、中央銀行は合わせて3万3000トン以上の金を保有しており、これはこれまでに採掘されたすべての金の約5分の1にあたる。

2016年、世界の中央銀行の資産の75%は、中国、米国、日本、ユーロ圏の4つのセンターによってコントロールされていた。ブラジル、スイス、サウジアラビア、英国、インド、ロシアの中央銀行は、それぞれ平均2.5%を占めている。残りの107の中央銀行保有率は13%未満である。ブルームバーグ・ニュースがまとめたデータによると、上位10の中央銀行保有する資産は21.4兆ドルで、2015年から10%増加している。

総資産で上位5位までの中央銀行
順位と総資産
1 中国人民銀行 5兆1965億6000万ドル
2 日本銀行 4兆9454億4000万ドル
3 連邦準備制度 3兆8577億1500万ドル
4 スペイン銀行 8615億6400万ドル
5 ブラジル中央銀行 8562億4800万ドル

批判

リバタリアンへの批判

リバタリアンのようなあるグループは、中央銀行は無能なカルテルであり、不況を防ぐことはほとんどできないと考えている。例えば、ミルトン・フリードマンは、1913年に設立された連邦準備制度は、人為的に金利を低く抑えすぎた後、突然、法外な高金利でシステムに衝撃を与えたことで、世界大恐慌を悪化させたと主張している。フリードマンマネタリストであったが、現代の株式市場が高度に自動化されているのと同様に、金利の決定はコンピューターに任せるべきだと考えていた。

自由銀行の支持者は、不換紙幣は存在すべきではなく、通貨は経済の中で自由に取引されるべきであり、その通貨を貴重なコモディティに連動させるべきだと考えている。

政策効果の限界

世間では、「中央銀行」が金利や通貨レートの一部または全部をコントロールしていると認識されているかもしれないが、経済理論(および実質的な経験的証拠)によれば、開放経済において両方を同時に行うことは不可能である。ロバート・マンデルの「不可能な三位一体」は、この限られた権限についての最も有名な定式化であり、金融政策(大まかには金利)、為替レート(固定相場)、そして自由な資本移動を維持することは不可能であると仮定している。現在、ほとんどの西洋経済は、自由な資本移動が可能な「開放型」と考えられているので、これは本質的に、中央銀行は信頼性を持って金利または為替レートを目標にすることができるが、同時に両方を目標にすることはできないことを意味する。

中央銀行の力の限界を示す例として、ブラック・ウェンズデーにジョージ・ソロスがポンドとECUのリンクを空売りしたことが挙げられる。ソロスは何十億もの利益を得て、英国にリンクの放棄を迫った。現在、人民元と米ドル、ユーロとその周辺国の間には、複雑で不安定な関係が存在している。

関連記事

知ってはいけない銀行の歴史① - 幻想の近現代

知ってはいけない銀行の歴史② - 幻想の近現代

知ってはいけない銀行の歴史③ - 幻想の近現代

知ってはいけない銀行の歴史④ - 幻想の近現代

知ってはいけない中央銀行① - 幻想の近現代

知ってはいけない中央銀行② - 幻想の近現代

知ってはいけない中央銀行③ - 幻想の近現代

アメリカ合衆国における中央銀行の歴史 - 幻想の近現代

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。