地球の歴史④

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は地球の歴史の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。

翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

当たり前のことかもしれませんが、学問・哲学・宗教などについて触れていても、翻訳している学説・思想・宗教観を正しいと考えているわけではありません。

 

 

地球の歴史

History of Earth - Wikipedia

顕生代

顕生代は約5億4,200万年前に始まった地球上の現在の累代である。古生代中生代新生代の3つの時代から成り、多細胞生物が今日知られているほとんどすべての生物に大きく多様化した時代である。

古生代は、顕生代の中でも最も長い時代であり、5億4200万年前から2億5100万年前であった。古生代には、多くの現代生物グループが誕生した。生命は、まずは植物、次に動物が地上に移り住んだ。2つの大きな絶滅が起こった。原生代末期にパノティアとロディニアが分裂してできた大陸は、ゆっくりと移動し、古生代末期に超大陸パンゲアを形成した。

中生代は2億5100万年前から6600万年前までの時代である。この時代は、三畳紀ジュラ紀白亜紀に分類される。この時代は、化石記録の中で最も深刻な大量絶滅であるペルム紀-三畳紀の大量絶滅で始まり、地球上の95%の種が絶滅した。最後は白亜紀-古第三紀の大量絶滅で、恐竜が絶滅した。

新生代は6600万年前に始まり、古第三紀、新第三紀、第四紀に分類される。この3つの時代はさらに7つの細分化されており、古第三紀は暁新世、始新世、漸新世、新第三紀は中新世、鮮新世、第四紀は更新世完新世に分かれている。哺乳類、鳥類、両生類、ワニ、カメ、鱗竜類などは、非鳥類恐竜をはじめとする多くの生物が絶滅した白亜紀-古第三紀の大量絶滅を生き延び、現代の姿に多様化した時代である。

テクトニクス・古地理・気候

原生代末期には、超大陸パノティアはローレンティア、バルティカ、シベリア、ゴンドワナという小さな大陸に分裂していた。大陸が離れていく時期には、火山活動によって多くの海洋地殻が形成される。若い火山地殻は古い海洋地殻よりも相対的に高温で密度が低いため、そのような時期には海床が上昇する。これが原因で海面が上昇する。そのため、古生代前半には、大陸の広い範囲が海面下にあった。

古生代初期の気候は現在よりも暖かかったが、オルドヴィス紀末には短い氷河期があり、巨大大陸ゴンドワナがあった南極を氷河が覆った。この時期の氷河の痕跡は、かつてのゴンドワナ大陸にしか残っていない。オルドヴィス紀後期の氷河期には、いくつかの大量絶滅が起こり、多くの腕足類、三葉虫、外肛動物、サンゴが消滅した。これらの海洋種は、おそらく海水の温度低下に耐えられなかったと思われる。

ローレンシア大陸バルティカ大陸は、カレドニア造山運動と呼ばれる約4億5000万年前から4億年前の間に衝突し、ローロシア大陸(ユーラメリカとも呼ばれる)が形成された。スカンジナヴィアやスコットランドアパラチア山脈北部などには、この衝突によって生じた山脈の痕跡が残っている。デボン紀(4億1600万年前〜3億5900万年前)になると、ゴンドワナとシベリアがローロシアに向かって移動し始めた。シベリアとローロシアの衝突はウラリア造山運動、ゴンドワナとローロシアの衝突はヨーロッパではヴァリスカン造山運動またはヘルシニア造山運動、北米ではアレゲニー造山運動と呼ばれている。後半の段階は、石炭紀(3億5900万年前~2億9900万年前)に起こり、最後の超大陸であるパンゲアが形成された。

1億8000万年前までにパンゲアローラシア大陸ゴンドワナ大陸に分裂した。

カンブリア爆発

化石に記録されている生命の進化の速度は、カンブリア紀(5億4200万年前から4億8800万年前)に加速した。この時期に突如として多くの新種、新属、新形態が出現したことをカンブリア爆発と呼ぶ。カンブリア爆発での生物学的な盛り上がりは、それ以前にも以後にも前例のないものであった。  エディアカラの生命体はまだ原始的で、現代のどのグループにも入れることができないように見えるが、カンブリア紀の終わりには、ほとんどの現代的な系統がすでに存在していた。軟体動物、棘皮動物、ウミユリ類、節足動物(前期古生代節足動物の有名なグループに三葉虫がある)などの動物では、殻、骨格、外骨格などの硬い体の部分が発達していたため、これらの生命体の保存や化石化は、原生代の祖先よりも容易であった。このため、カンブリア紀以降の生物については、それ以前の時代に比べてはるかに多くのことが知られている。カンブリア紀の生物の中には、アノマロカリスやハイコウイクティスのように、一見複雑そうに見えても、現代の生物とは全く異なるものもいる。しかし、最近になって、これらのグループは現代の分類の中に位置づけられているようである。

カンブリア紀には、最初の脊椎動物、その中でも最初の魚類が登場した。  魚類の祖先と思われる、あるいは近縁種と思われる生物がピカイアである。この生物は原始的な脊柱の構造を持っていたが、この構造は後に脊椎に発展した可能性がある。顎を持つ最初の魚類(顎口類Gnathostomata)は、次の地質時代であるオルドヴィス紀に登場した。新たなニッチを開拓した結果、体のサイズが大きくなった。このようにして、古生代初期には、体長7メートルにもなる巨体の板皮類(ダンクルオステウスDunkleosteus)のように、魚類のサイズが大きくなっていった。

しかし、バイオメアと呼ばれる広範な生層序上の単位を限定する一連の大量絶滅のため、生物の多様性は大幅に増加しなかった。各絶滅パルスの後、大陸棚地域には、他の場所でゆっくりと進化していた可能性のある類似した生命体が再配置された。カンブリア紀後期には、三葉虫の多様性が最大になり、ほとんどすべての化石群を支配した。

地上のコロニー形成

光合成によって酸素が蓄積された結果、太陽の紫外線の多くを吸収するオゾン層が形成され、陸地に到達した単細胞生物が死ぬ可能性が低くなり、原核生物が増殖して水中での生存に適応するようになった。真核生物が誕生する以前の26億年前には、原核生物が陸地に進出していたと考えられる。長い間、陸地には多細胞生物がいない状態が続いた。超大陸パンノティアは約6億年前に形成され、そのわずか5000万年後に分裂した。最古の脊椎動物である魚類は、5億3000万年前頃に海で進化した。  カンブリア紀の終わりに大規模な大量絶滅が発生し、4億8800万年前に終了した。

数億年前には、植物(おそらく藻類に似ている)や菌類が水の端に生え始め、やがて水から出てきた。  陸上の菌類と植物の最古の化石は4億8000万年前から4億6000万年前だが、分子レベルの証拠から、菌類は10億年前、植物は7億年前には陸上に定着していたと考えられている。最初は水辺に留まっていたが、突然変異や変化により、この新しい環境へのコロニー形成が進んだ。最初の動物が海を離れた時期は正確には分かっていない。最も古い明確な証拠は、4億5000万年前頃に陸上に進出した節足動物で、おそらく陸上の植物が提供する膨大な食料源のために繁栄し、適応していったものと思われる。また、節足動物は5億3000万年前頃には陸上に出現していたかもしれないという未確認の証拠もある。

四肢動物の進化

オルドヴィス紀末期の4億4300万年前には、氷河期が重なったためか、さらなる大量絶滅が発生した。約3億8000万年前から3億7500万前に、最初の四肢動物が魚から進化した。ヒレが進化して手足になり、最初の四肢動物は頭を水中から持ち上げて空気を吸うのに使った。これにより、酸素の少ない水の中で生活したり、浅瀬で小さな獲物を追いかけたりすることができた。その後、短期間ではあるが、陸地にも進出したかもしれない。最終的には、陸上生活に適応し、水中で孵化して産卵のために戻ってくるものの、成人してからは陸上で生活するものもいた。これが両生類の起源である。3億6500万年前頃、地球の冷え込みの影響か、再び絶滅の時期を迎えた。この頃(約3億6000万年前)、植物は種子を進化させ、陸地への普及を飛躍的に進めた。

その約2000万年後(3億4000万年前)には、羊膜卵が進化して陸上に産み付けられるようになり、四肢動物の胎児が生存しやすくなった。この結果、羊膜動物は両生類から分岐した。さらに3000万年後(3億1000万年前)には、哺乳類を含む単弓類と鳥類や爬虫類を含む竜弓類が分岐した。他の生物群も進化を続け、魚類、昆虫、バクテリアなどで系統が分岐したが、その詳細はあまり知られていない。

この時代(2億5100万年前~2億5000万年前)の最も深刻な絶滅の後、2億3000万年前頃に恐竜は爬虫類の祖先から分離した。2億年前の三畳紀-ジュラ紀の大量絶滅では、多くの恐竜が助かり、やがて脊椎動物の中で恐竜が優位に立つようになった。この時期にいくつかの哺乳類の系統が分離し始めたものの、現存する哺乳類はおそらくトガリネズミに似た小動物であった。

鳥類と非鳥類の境界は明確ではないが、伝統的に最初の鳥類の1つと考えられている始祖鳥は、1億5000万年前後に生存していた。

被子植物が花を進化させた最古の証拠は、約2000万年後の白亜紀(1億3200万年前)にある。

絶滅

5大大量絶滅の最初のものは、オルドヴィス紀‐シルル紀の絶滅である。その原因は、ゴンドワナ大陸の激しい氷河化で、やがてスノーボールアースになったことだと考えられる。海生無脊椎動物の60%が絶滅し、全科の25%が絶滅した。

2回目の大量絶滅はデボン紀後期の絶滅で、原因はおそらく樹木の進化によるもので、(CO₂などの)温室効果ガスの枯渇や水の富栄養化などが考えられる。全生物種の70%が絶滅した。

3回目の大量絶滅はペルム紀-三畳紀の大量絶滅と呼ばれるもので、シベリアトラップの火山活動、小惑星の衝突、メタンハイドレートのガス化、海水面の変動、大規模な無酸素現象などが複合的に作用したことが原因と考えられている。南極のウィルクス・ランド・クレーターやオーストラリアの北西海岸にあるビドゥー構造は、ペルム紀三畳紀の絶滅と衝突との関連を示しているかもしれない。しかし、これらのクレーターや他に提案されているペルム紀-三畳紀の境界クレーターが実際に衝突したクレーターであるかどうか、あるいはペルム紀-三畳紀の大量絶滅と同時期に起こったものであるかどうかはまだ不明である。この絶滅は、全科の約57%、全属の約83%が死滅した、史上最悪の絶滅だった。

第4の大量絶滅は、三畳紀-ジュラ紀の絶滅イベントで、おそらく恐竜との新たな競争のために、ほとんどすべての単弓類と主竜類が絶滅した。

5番目の最も新しい大量絶滅は、K-T絶滅である。6600億年前に、当時のローラシア大陸の南西端に位置するユカタン半島の沖合、現在のチクシュルーブ・クレーターがある場所に、10kmの小惑星が衝突した。この時、大量の粒子状物質や水蒸気が大気中に放出され、太陽光が遮られて光合成ができなくなった。白亜紀中生代の終わりを告げるものとして、非鳥類恐竜を含む全生物の75%が絶滅した。

哺乳類の多様化

最初の真の哺乳類は、三畳紀後期に世界を席巻していた恐竜やその他の大型古生物の陰で進化した。最初の哺乳類は非常に小さく、捕食から逃れるために夜行性だったと思われる。哺乳類の多様化が本格的に始まったのは、白亜紀-古第三紀の大量絶滅の後である。暁新世の初期には、地球は絶滅から回復し、哺乳類の多様性が高まった。アンブロケトゥスのような生物は海に出て、最終的にはクジラに進化し、霊長類のような生物は木々に移った。しかし、始新世中期から後期にかけて、南極とオーストラリアの間に南極海流が形成され、地球規模で気象パターンが変化した。草のないサバンナが風景の大部分を占めるようになり、アンドリューサルクスのような哺乳類は、既知の陸生捕食哺乳類の中で最大のものとなり、バシロサウルスのような初期のクジラは海を支配するようになった。

草の進化は地球の景観に顕著な変化をもたらし、新たに生まれたオープンスペースが哺乳類を押しやり、どんどん大きくなっていったのである。草原が広がり始めたのは中新世で、現代の多くの哺乳類が初めて登場したのも中新世です。パラケラテリウムやデイノテリウムのような巨大な有蹄類は、草原を支配するように進化した。草の進化は、霊長類を木の上から降ろし、人類の進化の始まりでもある。最初の大型ネコ科動物も、この時期に進化した。アフリカとヨーロッパが衝突してテチス海が閉ざされた。

パナマの形成は、おそらく過去6000万年の間に起こった最も重要な地質学的出来事だった。大西洋海流と太平洋海流が互いに閉ざされたことで、メキシコ湾流が形成され、ヨーロッパはより暖かくなった。陸橋ができたことで、南アメリカの孤立した生物が北アメリカに渡ったり、逆に南アメリカの生物が北アメリカに渡ったりするようになった。様々な種が南下し、南米にはリャマ、メガネグマ、キンカジュー、ジャガーなどが生息するようになった。

300万年前には更新世が始まり、氷河期による劇的な気候の変化があった。氷河期は、サハラ・アフリカで現代人を進化させ、拡大していった。また、亜熱帯地域の大半を占める草原を餌とする巨大生物が出現した。氷の中に大量の水が蓄えられていたため、北海やベーリング海峡など、さまざまな水域が縮小し、時には消滅することもあった。現在、ラクダ(北米で進化して絶滅した)、馬(北米で進化して絶滅した)、ネイティブ・アメリカンがいるのは、このベーリング海に沿って大移動があったからだと言われている。最後の氷河期の終わりは、人間の進出と同時に、氷河期の巨大生物が大量に死滅した。この絶滅は「第六次絶滅」と呼ばれている。

人類の進化

600万年前に生息していたアフリカの小さな猿は、現代人とその近親者であるチンパンジーを子孫に持つ最後の動物であった。  その系譜の中で、子孫が残っているのは2つの枝だけです。分裂後まもなく、理由はよくわからないが、一方の枝の類人猿は直立歩行能力を身につけた。 脳の大きさは急速に増大し、200万年前にはホモ属に分類される最初の動物が出現した。 もちろん、生物は何世代にもわたって変化し続けるので、種や属の境界線は恣意的なものである。同じ頃、もう一方の枝は、チンパンジーの祖先とボノボの祖先に分かれ、すべての生物が同時に進化を続けた。

火を扱う事ができるようになったのは、少なくとも79万年前、早ければ150万年前のホモ・エレクトス(またはホモ・エルガステル)からであろう。  制御された火の使用と発見は、ホモ・エレクトスよりも古いかもしれない。前期旧石器時代(オルドワン石器)初期のホモ・ハビリスや、パラントロプスのような強いアウストラロピテクスが火を使っていた可能性がある。

言語の起源については、ホモ・エレクトスが話すことができたのか、それともホモ・サピエンスが話すようになってからなのかは不明である。  脳のサイズが大きくなると、頭が大きくなって骨盤を通過できなくなる前に、赤ちゃんが早く生まれてくるようになった。その結果、赤ちゃんはより多くの可塑性を示し、そのため学習能力が高まり、より長い期間の依存を必要とした。社会性はより複雑になり、言語はより洗練され、道具はより精巧になった。その結果、協力関係が深まり、知性も発達した。現代人(ホモ・サピエンス)は、約20万年前またはそれ以前にアフリカで誕生したと考えられており、最古の化石は約16万年前のものである。

最初に霊性を示したのはネアンデルタール人(通常は子孫のいない別種に分類される)で、彼らは死者を埋葬し、しばしば食物や道具の痕跡を残さなかった。  しかし、初期のクロマニョン人の洞窟壁画のような、より洗練された信仰の証拠は、3万2千年前まで現れなかった(おそらく魔法や宗教的な意味を持つ)。また、クロマニョン人はヴィレンドルフのヴィーナスのような石の置物を残しており、これもおそらく宗教的な信仰を意味していたと思われる。  1万1000年前には、ホモ・サピエンスは最後の無人大陸(西暦1820年まで未発見だった南極大陸を除く)である南アメリカの南端に到達していた。道具の使用やコミュニケーションが発達し、人間関係も複雑になっていった。

人類の歴史

ホモ・サピエンスは、その歴史の90%以上の期間、遊牧民である狩猟採集民として小さな集団で生活していた。  リチャード・ドーキンスの説によれば、言語が複雑になるにつれ、情報を記憶して伝達する能力は、ミームという新たな複製を生み出した。これにより、アイデアが素早く交換され、世代を超えて受け継がれるようになった。文化的な進化は生物学的な進化を急速に上回り、歴史が始まった。紀元前8500年から7000年にかけて、中東の肥沃な三日月地帯の人類は、植物や動物を体系的に飼育する農業を始めた。これが近隣の地域に広がり、他の地域でも独自に発展し、ほとんどのホモ・サピエンスは農耕民族として定住して生活するようになった。すべての社会が遊牧を放棄したわけではなく、特にオーストラリアのように地球上で家畜となる植物が少ない孤立した地域ではそうだった。しかし、農耕を取り入れた文明では、農耕による比較的安定した生活と生産性の向上により、人口が拡大した。

農業は大きな影響を与え、人間はかつてないほど環境に影響を与えるようになった。余剰食料により、司祭や統治者階級が生まれ、分業が進んだ。その結果、紀元前4000年から3000年にかけて、中東のシュメールで地球初の文明が誕生した。その後、古代エジプトインダス川流域、中国などでも文明が誕生した。文字が発明されたことで、複雑な社会が生まれた。記録や図書館が知識の貯蔵庫となり、文化的な情報伝達が活発になったのである。人間は生きるために働く必要がなくなり、職人、商人、僧侶などの専門的な職業が生まれた。好奇心と教育によって知識と知恵が追求され、(原始的な)科学を含む様々な分野が生まれた。その結果、最初の帝国のような大規模で複雑な文明が出現し、互いに交易したり、領土や資源をめぐって争ったりするようになった。

紀元前500年頃には、中東、イラン、インド、中国、ギリシャなどに高度な文明があり、時に拡大し、時に衰退していった。  紀元前221年、中国は一つの政治体となり、東アジア全域にその文化を広め、現在も世界で最も人口の多い国となっている。この時期、インダス川流域の文明では、ヴェーダと呼ばれる有名なヒンドゥー教のテキストが誕生した。この文明は、戦争、芸術、科学、数学、建築の分野で発展した。西洋文明の基礎は古代ギリシャで大きく形成され、世界初の民主的な政府を樹立し、哲学、科学で大きな進歩を遂げた。古代ローマでは、法律、行政、工学が発展した。ローマ帝国は、4世紀初頭に皇帝コンスタンティヌスによってキリスト教化され、5世紀末には衰退した。7世紀からはヨーロッパのキリスト教化が始まった。610年にはイスラム教が成立し、瞬く間に西アジアの支配的な宗教となった。アッバース朝時代のイラクバグダッドに知恵の家が設立された。西暦1258年にモンゴル人がバグダッドを略奪するまでの9世紀から13世紀にかけて、バグダッドやカイロのイスラム学者たちが活躍したイスラム黄金時代の一大知的拠点であったと考えられている。西暦1054年ローマ・カトリック教会東方正教会の間で大分裂が起こり、西欧と東欧の文化の違いが顕著になった。

14世紀のイタリアでは、宗教、芸術、科学が進歩したルネサンスが始まった。  この頃、政治的存在であったキリスト教会は、その力を失っていた。1492年、クリストファー・コロンブスアメリカ大陸に到達し、新世界に大きな変化をもたらした。ヨーロッパの文明は、1500年から変化し始め、科学革命と産業革命をもたらした。大陸が政治的・文化的に世界の人間社会を支配するようになり、その時代は植民地時代と呼ばれている。  18世紀には啓蒙主義の時代と呼ばれる文化的運動が起こり、ヨーロッパのメンタリティはさらに形成され、世俗化していった。1914年から1918年、1939年から1945年にかけて、世界中の国々が世界大戦に巻き込まれた。第一次世界大戦後に設立された国際連盟は、紛争を平和的に解決するための国際機関を設立する第一歩となった。戦後、多くの新しい国家が誕生し、独立を宣言したり、認められたりして、脱植民地化が進んだ。民主的な資本主義国家である米国と社会主義国家であるソ連は、一時的に世界を支配する超大国となり、冷戦と呼ばれるイデオロギー的でしばしば暴力的な対立を続けたが、ソ連が崩壊するまでは冷戦は続いた。1992年にはヨーロッパの国々がEUに加盟した。交通手段や通信手段の発達により、世界各国の経済や政治はますます複雑に絡み合うようになった。このようなグローバル化は、しばしば対立と協力を生み出してきた。

最近の出来事

1940年代半ばから今日に至るまで、変化は急速なペースで続いている。技術的な発展としては、核兵器、コンピュータ、遺伝子工学ナノテクノロジーなどが挙げられる。また、通信・輸送技術の進歩による経済のグローバル化は、世界各地の日常生活に影響を与えている。民主主義、資本主義、環境主義などの文化的・制度的形態が影響力を増している。また、世界人口の増加に伴い、疾病、戦争、貧困、暴力的過激主義、最近では人為的な気候変動など、大きな関心事や問題が増加している。

1957年、ソ連は初の人工衛星を軌道に打ち上げ、その直後にユーリ・ガガーリンが人類初の宇宙飛行士となった。また、アメリカ人のニール・アームストロングは、別の天体である月に初めて足を踏み入れた。無人探査機は、太陽系内の既知のすべての惑星に送られ、一部の探査機(2機のボイジャー宇宙船など)は太陽系を離れた。15カ国以上を代表する5つの宇宙機関が協力して、国際宇宙ステーションを建設した。2000年以降、国際宇宙ステーションには継続的に人間が滞在している。1990年代に日常生活の一部となったワールド・ワイド・ウェブは、その後、先進国では不可欠な情報源となっている。

関連記事

地球の歴史① - 幻想の近現代

地球の歴史② - 幻想の近現代

地球の歴史③ - 幻想の近現代

地球の歴史④ - 幻想の近現代

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。こちらよりも少し口が悪いですけれど気にしないでください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

世界が一日もはやく呪われた微睡の日常から目が覚めますように。