『バトル・オブ・チャイナ』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」⑥

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は『バトル・オブ・チャイナ』の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。

翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

当たり前のことかもしれませんが、学問・哲学・宗教などについて触れていても、翻訳している学説・思想・宗教観を正しいと考えているわけではありません。

 

 

『バトル・オブ・チャイナ』

The Battle of China - Wikipedia

『バトル・オブ・チャイナ』(1944年)は、フランク・キャプラ監督のプロパガンダ映画『我々はなぜ戦うのか』シリーズの第6作目である。

※ 視聴される場合は、「プロパガンダ映画」だと認識した上で見ないと、映画の内容がすべて「事実」であると錯覚してしまう可能性がありますので、ご注意ください。『我々はなぜ戦うのか』で使われる映像は、それまでに作られた映像のキャプションを変更したものや、演じられている映像が多数含まれています。

概要

陸軍航空隊オーケストラによる「義勇軍進行曲」のカバー曲に合わせて表示されるイントロダクション・クレジットに続いて、日本の中国侵略の映像から始まり、中国の歴史、地理、人々を簡単に紹介している。孫文率いる中華民国の平和的発展と、大日本帝国軍国主義的近代化を対比させながら、中国への侵略を、現在ではほとんど信用されていない田中上奏文を参考にして説明している。

ここには、彼らの狂った夢があった。
第一段階として、原材料のために満州を占領する。
第二段階では、中国を吸収して人材を確保する。
第三段階:インドの富を手に入れるために南方へ凱旋すること。
第四段階は、アメリカを潰すための東進である。

日本は外部からの干渉を避けるために徐々に行動していたが、中華民国の団結と発展の度合いに応じて行動を加速させたと主張している。現代の多くの戦争年表とは逆に、この映画は満州での中国の抵抗を軽視し、盧溝橋事件をほぼ平和的で当然の結末として描いている。その代わりに、上海事変が本当の敵対行為の始まりとして描かれている。「血の土曜日」の写真が撮られた空爆は、史上初の民間人への攻撃と呼ばれている。(写真自体は使われていないが、旧上海南駅の廃墟に子供が運ばれていく映像には、当時有名だったこの映像が引用されている) そして、病院関係者が占領下の中国から密輸したとされる、南京大虐殺の生々しい映像が映し出される。空前の死者数と言われているが、4万人という数字は現代の一般的な推定値よりもはるかに低い。

中国の共産主義者については、中国の分裂や派閥について繰り返し言及されることで、遠回しにしか触れられていない。西安事件も同様に省略されているが、南京での残虐行為を前にして、ようやく国が一つになったと言われている。重慶への人員・資源の移転も取り上げられている。それに伴う焦土化は、長沙の焦土化と同様に曖昧な表現にとどまっているが、日本軍による重慶への爆撃については言及されている。

国民革命軍の拡大については、訓練の様子や機関銃の訓練をする少女の姿などが描かれている。「フライングタイガース」については、失われた飛行機1機につき20人を殺害したという記録とともに語られているが、これはあくまでも有志による支援団体であり、中国自身の動員や自衛の努力を軽視するものではない。

日本は「ジャップ」と呼ばれることが多く、「ニップ」と呼ばれることはあまりないが、中国の港を封鎖し占領したことが語られ、破壊された中国の鉄道システムの再建は「奴隷労働」の仕事と呼ばれている。重慶共和党亡命政府を指す「新中国」は、「狭軌」の印度支那鉄道と、ソ連からゴビ砂漠を越えてくる「ラクダのキャラバン」でしか外界とつながっていないことが示されている。(この鉄道は「限定的」で「日本の領土に近すぎて安全ではない」と記述されているが、フランスが日本のためにこの路線を閉鎖したことは省略されている)。続いて、ビルマのラシオと昆明へのトラックロードを結ぶビルマ・ロードの建設が紹介されている。最新の機械を使えば7年はかかると言われていた作業が、単純労働者の力で12ヶ月足らずで建設されていく様子が描かれている。日本が鄭州で京漢鉄道と隴海鉄道の分岐点を攻撃した際に、黄河の氾濫によって阻止されたことが描かれているが、それに伴う膨大な死者数は、空間と時間を交換したもう一つの例としてすぐに無視されてしまう。日本軍の背後で行われたゲリラ戦は、戦争の中でも特異なものとして扱われ、賞賛されている。

ドイツの侵攻によってソ連の干渉の心配がなくなり、大西洋の戦いに海軍を投入することでイギリスの干渉から解放された日本は、アメリカが計画していた2つの海の海軍を完成させる前に真珠湾を攻撃したことが示されている。(オランダ領東インドの油田を支配する必要性は省略されている)。この映画では、マレーシア、シンガポール、香港、コレヒドールでの一連の敗戦により、中国が新しい同盟国から孤立し、ビルマ・ロードを失った後はなおさらであることを認めている。

このような状況下で、1942年の長沙での中国の勝利を延々と描くことで、この映画はより印象的なものとなった。その後、映画は1944年に移り、アメリカ軍が太平洋を西に向かって中国の防衛に当たっている。英領インドに集結した連合軍が、中国軍を南西に飛ばして訓練し、近代的な武器や戦術を身につけさせ、「レド公路わせて、ハンプ空輸の映像が流れる。アメリカ国旗の前で、「蒋介石夫人」こと宋美齢が英語で宣言する姿が映し出される。

「私たち中国は、より良い世界を自分たちだけのためではなく、全人類のために望んでいます。そして、私たちはそれを手に入れなければならない」と英語で発表している。

米国議会のスタンディングオベーションに応えている。中国の合唱団が「義勇軍進行曲」を歌う中、中国の軍隊の行進のモンタージュが映し出される。国歌斉唱の終わりに反して、この映画は他のシリーズと同様、ジョージ・マーシャル将軍の訓示で終わる。「民主主義国家の勝利は、ドイツと日本の戦争機械の完全な敗北によってのみ完結する」。鳴り響く自由の鐘の上には大きなVの字が掲げられている。

地図

映画の中で紹介されている地図では、「中国」は「中国固有」と「満州」「モンゴル」「新彊」「チベット」の4つの外省に分けられている。現在、あるいは歴史的に見て、「中華人民共和国」という概念は非常に議論されている。日本の傀儡(かいらい)国家である満州は、議論されることはあっても、実際に中国から独立した国家として扱われることはない。外地の国境は中華民国の主張に従っているため、「満州」には現在ロシアが管理している一部の領土が含まれており、映画の中の「モンゴル」は、清・共和国時代の外モンゴル(現在のモンゴル独立国)と、現在ロシアが管理しているタンヌ・ウリャンカイを含む大モンゴルである。また、アフガニスタンパキスタン、インドのマイナーな国境地帯や、タジクのゴルノ・バダクシャン州、インドのアルナチャル・プラデシュ州、ビルマのカチン州などの広大な地域も主張している。

また、映画の中では、台湾は中国の占領地ではなく、大日本帝国の領土として扱われている。

国際的な使用

オーストラリアの軍隊もアメリカの情報映画を使用しており、映画の最後には「オーストラリアで起こったかもしれない話」と説明する拡張スクロールテキストが表示されていた。日本を「黄色い洪水」、「タコ」、「小さな黄色い人種」、ドイツを「ヒトラーの野蛮人」、来栖三郎を「スライム」と呼ぶなど、アメリカ版よりもやや強い表現になっている。

関連記事

『我々はなぜ戦うのか』 - 幻想の近現代

『戦争への序曲』ーシリーズ「我々はなぜ戦うのか」① - 幻想の近現代

『ナチスの攻撃』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」② - 幻想の近現代

『分割と征服』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」③ - 幻想の近現代

『バトル・オブ・ブリテン』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」④ - 幻想の近現代

『バトル・オブ・ロシア』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」⑤ - 幻想の近現代

『バトル・オブ・チャイナ』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」⑥ - 幻想の近現代

『戦争がアメリカにやってくる』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」⑦ - 幻想の近現代

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。こちらよりも少し口が悪いですけれど気にしないでください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

世界が一日もはやく呪われた微睡の日常から目が覚めますように。