『我々はなぜ戦うのか』

見出し画像

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は『我々はなぜ戦うのか』の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。

翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

当たり前のことかもしれませんが、学問・哲学・宗教などについて触れていても、翻訳している学説・思想・宗教観が正しいと考えているわけではありません。

 

 

『我々はなぜ戦うのか』

Why We Fight - Wikipedia

『我々はなぜ戦うのか』は、第二次世界大戦中の1942年から1945年にかけて、アメリ陸軍省が制作した7本のドキュメンタリー映画シリーズである。本来はアメリカ兵のために、なぜアメリカが戦争に巻き込まれたのかを理解するために書かれたものだが、フランクリン・ルーズベルト米大統領が一般視聴用に配給を命じた。

アカデミー賞を受賞した映画監督のフランク・キャプラは、レニ・リーフェンシュタールが1935年に制作したプロパガンダ映画『意志の勝利』に圧倒されながらも感銘を受け、挑戦し、それに直接応える形で作品を制作した。このシリーズでは、不干渉国に戦争に参加するよう説得したり、ソ連の同盟国になるよう説得したりと、さまざまな課題に直面した。多くの作品では、枢軸国の20年代前半のプロパガンダ映像が、連合国の宣伝のために再構成されている。

主にウィリアム・ホーンベックが編集を担当したが、関連する映像が利用できなかった場合は「陸軍省の監督の下」で再演された部分もある。アニメーションはウォルト・ディズニー・プロダクションが制作したもので、アニメーションの地図は枢軸国の占領地を黒く描くという慣習に従ったものである。

目的

1941年12月に日本が真珠湾を攻撃し、アメリカが第二次世界大戦に参戦すると、アメリカの映画監督フランク・キャプラは軍隊に入隊した。キャプラは、『或る夜の出来事』(1934年)や『スミス都へ行く』(1939年)などのアカデミー賞受賞作品を手がけ、ハリウッドで活躍していた。彼は、アメリカ陸軍参謀総長ジョージ・マーシャルの直属の部下として配属された。マーシャルは、陸軍の通信部門である信号隊では、「繊細で客観的な部隊情報映画 」を作ることができないと考えていた。ある大佐は、これらの未来の映画の重要性をキャプラに説明した。

あなたは将軍の祈りに対する答えでした・・・いいかい、フランク、少年たちが制服を着ている「理由」を説明する映画についてのアイデアは、マーシャル将軍自身の赤ちゃんであり、彼は参謀総長のオフィスのすぐ隣に子供部屋を作りたいと思っているんだよ。

マーシャルとの最初のミーティングで、キャプラは彼のミッションを受け取った。

さて、キャプラ、私は君と一緒に、一連の文書化された事実に基づく情報映画を作る計画を固めたい。これは我々の歴史上初めてのもので、陸軍の少年たちに我々がなぜ戦っているのか、我々が戦っている原理を説明するものだ・・・。あなたには、自分の国と自由のために多大な貢献をする機会があります。そのことを理解していますか?

敵のプロパガンダ映画に対抗

マーシャル将軍との会談の直後、キャプラはレニ・リーフェンシュタールの「恐怖の映画」である『意志の勝利』を鑑賞した。キャプラはこの映画を「ヒトラーの憎しみの大虐殺の不吉な前兆。サタンは、これほど血も凍るような凄い光景を考案することはできなかった・・・。ワーグナーのオペラのように華やかで神秘的な装飾が施されているが、そのメッセージは鉛のパイプのように無骨で残忍なものでだった。我々支配民族こそが、新たな無敵の神々なのだ!」と表現している。

キャプラによれば、『意志の勝利』は「銃を撃つことも、爆弾を落とすこともなかった。しかし、抵抗する意志を破壊することを目的とした心理的な武器としては、同様に致命的であった」。キャプラにはまだアシスタントも設備もなく、自分の任務に圧倒され始めていた。

私は一人で座って考えていた。どうすれば『意志の勝利』に反撃できるのか、どうすれば優秀人種に抵抗する意志を維持できるのか。スタジオも機材も人もいない。

強力な映画のアイデアを生み出す

キャプラが最も重視したのは、「基本的で強力な1つのアイデア」を生み出し、それが他の関連するアイデアへと広がり、進化していくことだった。彼は、いつも考えていたある重要なアイデアを考えた。

私は聖書のことを考えた。その中に、いつも鳥肌が立つような一文があった。「汝らは真理を知り、真理は汝らを自由にするであろう。

その結果、彼の目標は、「敵に自分の目的の大きさと我々の正義を兵士に証明させる」ことになった。彼は、敵の演説、映画、ニュース映画、新聞記事などをまとめ、敵の敵対行為をリストアップしていく。彼は自分の考えを、彼を助けるために配属された他の将校たちに伝えた。

私は自分の直感を彼らに伝えた。敵の映画を使って、敵の奴隷化の目的を明らかにしよう。敵の映画を使って、彼らの奴隷化の目的を明らかにしよう。ナチスやジャップが自分たちの主従関係の主張を叫んでいるのを聞かせれば、戦う男たちは自分たちがなぜユニフォームを着ているのかが分かるだろう。

数週間後、大きな努力と失望の末、キャプラは政府施設内の入手困難なアーカイブを探し出し、通常のルートを避けてアクセスすることに成功した。

ピーターソンと私は放送中に立ち去った。私たちは敵のフィルムの大規模な隠し場所を発見し、それは私たちのものだった。

解説

『戦争への序曲』(1942年、51分35秒)(アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞受賞)民主主義国家とファシスト国家の違いを検証し、日本の満州侵攻とイタリアのエチオピア侵攻を取り上げている。キャプラはこの作品を「奴隷と自由という2つの世界の全体像と、日本の満州征服からムッソリーニエチオピア征服までの全体主義的な軍国主義の台頭を描いている」と評している。

ナチスの攻撃』(1943年、40分20秒)はオーストリアチェコスロヴァキアポーランドの征服という地政学的な内容をカバーしている。キャプラの説明によると 「ヒトラーが立ち上がる。ドイツにナチスの独裁体制を敷く。ラインラントとオーストリアに踏み込む。チェコスロヴァキアを与えなければ戦争を起こすと脅す。宥和派はそれに従う。ヒトラーポーランドに侵攻。世紀の悲劇である第二次世界大戦の幕が上がる」。

『分割と征服』(1943年、56分)ベネルクスでのキャンペーンとフランスの陥落について。キャプラの説明によると 「ヒトラーデンマークノルウェーを占領し、マジノ線を破り、イギリス軍を北海に追いやり、フランスを降伏させた」。

バトル・オブ・ブリテン』(1943年、51分30秒)は、ドイツ空軍に対するイギリスの勝利を描いている。キャプラ監督はこう述べている。「砕け散ってはいたが、負けてはいなかった英国人が唯一ナチスと戦っていた時代に、英国空軍による勇敢で勝利に満ちた英国防衛を描いている」。

『バトル・オブ・ロシア』(1943年、76分7秒)一部と二部では、ドイツに対するロシアの防衛と戦いの歴史が描かれている。キャプラの説明によると 「ロシアの歴史、人々、規模、資源、戦争。モスクワやレニングラードの門前でナチス軍との死闘を繰り広げる。スターリングラードでは、ナチスが肉挽き器にかけられる」。

『バトル・オブ・チャイナ』(1944年、62分16秒)では、南京大虐殺などの日本の侵略と、ビルマ道路の建設や長沙の戦いなどの中国の努力が描かれている。キャプラのあらすじ:「日本の将校たちは、中国の征服に全力を尽くす。いったん征服されれば、日本は中国のマンパワーを使って全アジアを征服することになる」。

『戦争がアメリカにやってくる』(1945年、64分20秒)は枢軸国の侵略のパターンが、アメリカ国民を孤立主義に反対させたことを示している。キャプラはこう述べている。「誰が、何を、どこで、なぜ、そしてどのようにしてアメリカという国になったのかを扱っている。しかし、この映画の核心は、ヨーロッパやアジアで起きたトラウマ的な出来事にアメリカ人がどのように反応したか、その感情の深さと多様さにある。どこかで自由が失われると、自分たちの自由が脅かされることになると考えたからだ。このシリーズの最後の作品は、これまでに作られた最も生々しいアメリカの映像史の一つであり、今でもそうである」。

製作

1942年から1945年にかけて製作された、40分から76分の7本の映画は、アメリカ政府が制作したパブリックドメインの映画であるため、すべてDVDやインターネットで無料で見ることができる。監督はフランク・キャプラ、ナレーションはウォルター・ヒューストン、ラジオ俳優のエリオット・ルイス、ハリー・フォン・ゼル、映画俳優のロイド・ノーランなどが担当した。音楽は陸軍航空隊オーケストラが担当した。

映画には、敵のプロパガンダナチスの『意志の勝利』など)を含む大量のストック映像が使用され、製作者の信用を落とすために再文脈化されている。その他のシーンは実演された。アニメーションの製作はディズニー・スタジオが担当した。各作品のエンディングで引用されている言葉(「民主主義国の勝利は、ドイツと日本の戦争機械の完全な敗北によってのみ完結する」)は、ジョージ・マーシャル陸軍参謀総長の言葉である。

戦争情報を発信するメディアとしての映画

第一次世界大戦後、軍隊や民間人の支持を得るための方法を変える必要があった。兵士の新兵やアメリカ国民に向けて演説することは、もはや効果的ではなかった。映画は、なぜ戦争が必要なのかをアメリカの兵士や新兵に説得するための媒体として選ばれた。キャスリン・ジャーマンが述べているように、「これは、映画を通して米軍の意見に影響を与えようとする初めての大規模な試み」であった。また、映画が選ばれたのは、視覚と聴覚を兼ね備えているため、ラジオや活字に比べて優位性があるからだ。ドキュメンタリー映画の経験がないキャプラ監督が選ばれたのは、「アメリカの理想を追求する姿勢」と「初期の長編映画の人気」が理由である。彼は「アメリカの観客の心と魂を理解している」と考えられたのである。ドキュメンタリーシリーズが完成すると、「キャプラ・タッチ」と言われるようになった。

このシリーズの魅力は、映画がどのように編集されているかによってさらに増していった。「キャプラは、ハリウッド映画の成功に欠かせない個人と集団の対比を実現するために、編集者としての技術を駆使していたのである。キャプラは、敵のオリジナルフィルムやプロパガンダをシリーズで使用することで、敵の姿をあぶり出すことが最も効果的であると考えた。敵の素材の断片を取り出して編集し、その結果に自分のナレーションをかぶせることで、キャプラは物語性を加えて戦争に意味と目的を与えた。その「並列編集」によって、本来の順序や文脈から外れたクリップを再構成して見せることで、「我々対彼ら」のイメージを作り出したのである。

このような慎重な編集によって、映画は悪の勢力とアメリカとその伝統的な価値観とを比較対照している。キャプラはアメリカと敵の違いを強調し、「我々」が戦わなければ敵がこれらの価値観を攻撃してくることを示した。それは連合国と枢軸国の間の戦いだけでなく、善と悪の間の戦いを作り出すのに役立った。キャプラはそれを、枢軸国の巨大さと連合国の正当性を示す問題として扱った。

西側連合国によるソ連への援助を正当化するために、このシリーズでは、ソ連によるバルト三国の占領や冬戦争など、ソ連の「善人」ぶりを疑わせるような多くの事実が省略されている。しかし、モロトフ・リッベントロップ条約の締結や、ソ連ポーランド侵攻は描かれている。

『我々はなぜ戦うのか』シリーズは、第二次世界大戦中、アメリカ政府が枢軸国に関する情報を提示する手段として多用された。陸軍省広報局の局長であるサーレス将軍は、このシリーズが十分な効果を発揮して、同様の種類の軍隊映画が一般市民に上映されるようになることを期待していた。 サールズは、7本の映画の中で最も成功した『戦争への序曲』をアメリカ大統領フランクリン・ルーズヴェルトが鑑賞したことで、その目標が実現したと考えた。ルーズヴェルトはこの映画を非常に重要なものと考え、一般の人々が見ることができるように民間の場で配布することを命じた。 しかし、このシリーズはあまりにも説得力があるため、反対意見も出た。政府映画のコーディネーターであり、ルーズヴェルトの補佐官であったローウェル・メレットは、この映画を危険視していた。彼が最も懸念していたのは、戦争が終わった後にこのシリーズがもたらす影響と、その影響で引き起こされる「ヒステリー」であった。終戦までに少なくとも5,400万人のアメリカ人がこのシリーズを見ており、映画の影響を測るための調査が行われた。しかし、その結果は決定的なものではなかったため、このシリーズの効果はいまだに疑問視されている。

戦後

『戦争への序曲』や『バトル・オブ・チャイナ』では、長期化する対日戦に向けてアメリカの士気を高めるために、田中上奏文を「日本の『我が闘争』」と表現して何度も言及している。その文書の信憑性は今日の学者には認められておらず、反日的なデマとみなされているが、田中上奏文は1930年代と1940年代には、日本の行動がその計画と密接に対応していたため、信憑性のあるものとして広く受け入れられていたのである。

2000年には米国議会図書館が「文化的に重要」と判断し、全米映画登録簿に選定して保存されている。米国陸軍画報部が作成したこれらのフィルムはパブリックドメインであり、インターネットアーカイブですべてのフィルムをダウンロードすることができる。

関連記事

『我々はなぜ戦うのか』 - 幻想の近現代

『戦争への序曲』ーシリーズ「我々はなぜ戦うのか」① - 幻想の近現代

『ナチスの攻撃』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」② - 幻想の近現代

『分割と征服』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」③ - 幻想の近現代

『バトル・オブ・ブリテン』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」④ - 幻想の近現代

『バトル・オブ・ロシア』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」⑤ - 幻想の近現代

『バトル・オブ・チャイナ』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」⑥ - 幻想の近現代

『戦争がアメリカにやってくる』―シリーズ「我々はなぜ戦うのか」⑦ - 幻想の近現代

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。こちらよりも少し口が悪いですけれど気にしないでください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

世界が一日もはやく呪われた微睡の日常から目が覚めますように。