【現代社会の共同幻想】人権③

見出し画像

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は人権の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。

翻訳アプリDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

 

 

人権

Human rights - Wikipedia

人権の考え方

人権がどのようにして、またなぜ社会的期待の一部となるのかを説明するために、いくつかの理論的アプローチが進められてきた。

人権に関する西洋の最も古い哲学の一つは、人権は自然法則の産物であり、さまざまな哲学的または宗教的根拠に由来するというものである。

他にも、人権は道徳的行動を成文化したものであり、それは生物学的・社会的進化の過程で生まれた人間の社会的産物であるとする説もある(ヒュームに関連)。また、人権は社会学的なルール設定のパターンであるとも言われている(法の社会学的理論やウェーバーの著作に見られるように)。これらのアプローチには、社会における個人が、安全や経済的利益と引き換えに、正当な権威からの規則を受け入れるという概念(ロールズのように)、すなわち社会契約が含まれる。

自然権

自然法理論は、一過性の人間の法律や伝統に依存しない、「自然な」道徳的、宗教的、あるいは生物学的な秩序に基づいて人権を主張する。

ソクラテスや、その哲学者であるプラトンアリストテレスは、自然正義や自然権(dikaion physikon, δικαιον φυσικον, ラテン語 ius naturale)の存在を提唱した。このうち、アリストテレス自然法の父と言われることが多いが、その根拠は主にトマス・アクィナスによる彼の著作の解釈によるものである。

このような自然正義の伝統を自然法の伝統へと発展させたのは、通常、ストア派の人々であるとされている。

初期の教父の中には、それまで異教的だった自然法の概念をキリスト教に取り入れようとした者もいた。自然法の理論は、トマス・アクィナスフランシスコ・スアレス、リチャード・フッカー、トマス・ホッブズ、ヒューゴ・グロティウス、サミュエル・フォン・プーフェンドルフ、ジョン・ロックなどの哲学で大きく取り上げられている。

17世紀、トマス・ホッブズは、すべての人間が同意できること、すなわち、求めるもの(幸福)については議論の余地があるが、恐れるもの(他人の手による暴力的な死)については幅広いコンセンサスが得られることを根拠に、契約主義的な法実証主義の理論を確立した。自然法則とは、生存と繁栄を求める理性的な人間がどのように行動するかというものである。それまでは、自然法を考えることで自然法を発見したと言えたのが、人間の自然権を考えることで発見されたのである。ホッブズの考えでは、自然法が勝つためには、人間が主権者の命令に服従するしかない。これにより、被支配者と支配者との間の社会契約論の基礎が築かれた。

ヒューゴ・グロティウスは、自然法に基づいて国際法の哲学を構築した。彼は、「全能の存在の意志であっても、自然法を変更したり破棄したりすることはできない」とし、自然法は「神が存在しない、あるいは神が人間の問題に関心を持たないという不可能なことを仮定したとしても、その客観的な有効性を維持する」と記している(『戦争と平和の法』序文11)。これが有名な「たとえ神が存在しなくとも」etiamsi daremus ( nonesse Deum)という議論で、自然法を神学に依存しないものにしたのである。

ジョン・ロック自然法をその理論や哲学の多くに取り入れたが、特に『市民政府二論』においてはその傾向が顕著であった。ロックはホッブズの処方箋をひっくり返して、支配者が自然法に反して「生命、自由、財産」を守れなかった場合、人々は正当に既存の国家を転覆させて新しい国家を作ることができるとした。

ベルギーの法哲学者であるフランク・ヴァン・ダンは、リベラルな伝統の中で、世俗的な自然法の概念を構築している一人である。また、普遍的な人間の尊厳の概念から派生したものとして人権を定義する世俗的な形態の自然法理論も登場している。

「人権」という用語は「自然権」という用語に代わって人気を博しているが、それは権利がその存在のために自然法を必要としていると見られることが少なくなっているからである。

人権に関するその他の理論

哲学者のジョン・フィニスは、人間の幸福のために必要な条件を整えるという道具的価値を理由に、人権が正当化されると主張している。利害関係論では、自己利益を理由に他の個人の権利を尊重する義務を強調している。

人権法を国家の自国民に適用することは、例えば、暴力的な抵抗や抗議のリスクを最小化し、政府に対する不満のレベルを管理可能なものに維持することによって、国家の利益に貢献することになる。
                      ニラジ・ナスワニ 『難民法の再考』

生物学的な理論では、共感や利他主義に基づく人間の社会的行動の比較繁殖的な優位性を自然淘汰の文脈で考察している。

人権の概念

権利の不可分性とカテゴリー化

人権は、市民的・政治的権利と経済的・社会的・文化的権利に分けて考えるのが最も一般的である。

市民的および政治的権利は、世界人権宣言の第3条から第21条および国際人権規約(ICCPR)に規定されている。経済的、社会的、文化的権利は、世界人権宣言の第22条から第28条とICESCRに規定されている。世界人権宣言UDHRが経済的、社会的、文化的権利と市民的、政治的権利の両方を含んでいるのは、異なる権利がうまく組み合わさって初めて存在するという原則に基づいていたからである。

自由な人間が市民的および政治的自由を享受し、恐怖と欠乏からの自由を享受するという理想は、すべての人が市民的および政治的権利ならびに社会的、経済的および文化的権利を享受することができる条件が整えられて初めて達成される。
市民的および政治的権利に関する国際規約および経済的社会的および文化的権利に関する国際規約(1966年)

これは、市民的・政治的権利がなければ、国民は経済的・社会的・文化的権利を主張することができないからである。同様に、生活と労働社会がなければ、市民権や政治権を主張したり利用したりすることはできない(「フルベリー・テーゼ」と呼ばれている)。

世界人権宣言UDHRの締約国は受け入れているが、実際にはほとんどの締約国が異なる種類の権利を同じように重視しているわけではない。西洋文化では、市民的・政治的権利が優先されることが多く、時には働く権利、教育を受ける権利、健康や住居に関する権利などの経済的・社会的権利が犠牲になることもある。例えば、米国では、医療を受けるときに無料で利用できるという普遍的なアクセスはない。しかし、西欧文化がこれらの権利を完全に見過ごしてきたというわけではない(西欧に存在する福祉国家がその証拠である)。同様に、旧ソ連圏の国々やアジアの国々は、経済的、社会的、文化的権利を優先する傾向があるが、市民的、政治的権利を提供することにはしばしば失敗している。

また、カレル・ヴァザックは、人権には3つの世代があるとしている。第1世代の市民的・政治的権利(生存権、政治参加権)、第2世代の経済的・社会的・文化的権利(生存権)、第3世代の連帯的権利(平和への権利、清潔な環境への権利)である。これらの世代のうち、第3世代が最も議論されており、法的にも政治的にも認識されていない。この分類は、ある権利は他の権利がなくても存在できるということを暗に示しているため、権利の不可分性とは相反するものである。しかし、現実的な理由から権利に優先順位をつけることは、広く受け入れられている必要性である。人権の専門家であるフィリップ・アルストン氏は次のように主張している。

ありとあらゆる人権要素が必須または必要であるとみなされるならば、真に重要であるかのように扱われるものはないだろう。
                           フィリップ・アルストン

彼や他の人々は、権利の優先順位付けに注意を促している。

・・・優先順位付けの呼びかけは、明らかな権利侵害を無視できると示唆するものではない。
                           フィリップ・アルストン

 

優先順位は、必要に応じて、中核となる概念(漸進的実現のための合理的な試みなど)や原則(無差別、平等、参加など)に従うべきである。
                     オリビア・ボール、ポール・グレディ

人権の中には、「不可分の権利」と言われるものがある。譲れない権利(または不可分の権利)という言葉は、「基本的で、人間の力では与えられず、放棄することができない一連の人権」を意味する。

国際社会による不可分性の原則の遵守は、1995年に再確認された。

すべての人権は、普遍的であり、不可分であり、相互に依存し、関連している。国際社会は、公正かつ平等な方法で、同じ立場で、同じ強調点をもって、人権をグローバルに扱わなければならない。
            1995年、世界人権会議「ウィーン宣言と行動プログラム」
                                この声明は、
2005年にニューヨークで開催された世界サミットで再び承認された(パラグラフ121)。

普遍主義と文化相対主義

世界人権宣言では、地理的、国家的、人種的、文化的にかかわらず、すべての人間に平等に適用される権利を定義として掲げている。

文化相対主義の支持者は、人権はすべてが普遍的なものではなく、実際に一部の文化と対立し、その存続を脅かすものであると指摘している。

相対主義的な議論で最もよく争われる権利は、女性の権利である。例えば、女性性器切除は、アフリカ、アジア、南米の異なる文化圏で行われている。どの宗教からも強制されていないが、多くの文化で伝統的に行われている。国際社会では、女性や少女の権利を侵害するものと考えられており、一部の国では違法とされている。

普遍主義は、文化的、経済的、政治的帝国主義と評されることもある。特に、人権の概念は、政治的に自由な考え方に根本的に根ざしていると主張されることが多く、ヨーロッパや日本、北米では一般的に受け入れられているものの、他の地域では必ずしも標準的なものとはみなされていない。

例えば、1981年、イランのサイード・ラジャイ=コラッサーニ国連代表は、世界人権宣言UDHRは「ユダヤキリスト教の伝統に対する世俗的な理解」であり、イスラム教徒がイスラム法に抵触することなく実施することはできないと述べ、UDHRに対する自国の立場を明確にした。シンガポールリー・クアンユー元首相とマレーシアのマハティール・ビン・モハマド元首相は、1990年代に、アジアの価値観は西洋の価値観とは大きく異なり、社会の安定と繁栄のために忠誠心や個人の自由を犠牲にすることが含まれており、したがってアジアでは民主主義よりも権威主義的な政府がふさわしいと主張した。この見解に対して、マハティールの元副大統領が反論している。

自由は西洋のもの、アジアのものではないと言うことは、私たちの伝統や、暴政や不正との戦いに命を捧げた先人たちを傷つけることになります。
                           アンワール・イブラヒム
(1994年12月2日、アジアプレスフォーラム「アジアのメディアと社会」での基調講演にて)

シンガポールの野党党首チー・スン・ファンも、「アジア人が人権を求めていないと断言するのは人種差別だ」と述べている。

また、ジョン・ロックジョン・スチュアート・ミルなど、影響力のある人権思想家はすべて西洋人であり、中には自ら帝国の運営に携わっていた人もいたことをアピールすることもある。

相対主義的な議論は、現代の人権がすべての文化にとって新しいものであり、1948年の世界人権宣言UDHRよりも前にさかのぼることができないという事実を無視する傾向がある。また、UDHRは、米国のローマ・カトリック教徒、中国の儒教哲学者、フランスのシオニストアラブ連盟の代表など、さまざまな文化や伝統を持つ人々によって起草され、マハトマ・ガンジーなどの思想家の助言を得ているという事実も考慮されていない。

マイケル・イグナティエフは、文化相対主義は、ほとんどが人権侵害を行う文化圏で権力を持つ人々が用いる議論であり、人権を侵害されるのは無力な人々であると主張している。これは、普遍主義と相対主義を判断する難しさは、誰が特定の文化を代表していると主張しているかにあるという事実を反映している。

普遍主義と相対主義の議論は完全なものではないが、すべての国際人権文書が「人権は普遍的に適用可能である」という原則を堅持しているという点では、学術的な議論と言える。2005年の世界サミットでは、国際社会がこの原則を堅持していることが再確認された。

「人権と自由の普遍的な性質は疑問の余地がない。」
                      2005年世界サミット パラグラフ120

国家と非国家主体

企業、NGO、政党、インフォーマルなグループ、個人などを非国家主体と呼ぶ。非国家主体も人権侵害を行う可能性があるが、個人に適用される国際人道法以外の人権法の対象にはならない。

多国籍企業は、世界でますます大きな役割を果たしており、多くの人権侵害の責任を負っている。政府の行動を取り巻く法的・道徳的環境はそれなりに整備されているが、多国籍企業を取り巻く環境は議論の余地があり、また定義されていない。多国籍企業の主な責任は、その行動によって影響を受ける人々ではなく、その株主に対するものである。多国籍企業は、事業を行っている国家の経済規模よりも大きいことが多く、経済的・政治的に大きな力を行使することができる。人権に関する企業の行動を具体的にカバーする国際条約は存在せず、国内の法律は非常に多様である。食糧への権利に関する国連人権委員会の特別報告者であるジャン・ジーグラーは、2003年の報告書の中で次のように述べている。

多国籍企業の力が増大し、民営化、規制緩和、国家の後退によって力が拡大していることは、企業に人権基準を課し、その力の潜在的な乱用を抑制する拘束力のある法的規範を開発する時期に来ていることを意味している。
                             ジーン・ジーグラー

2003年8月、人権委員会の「人権の促進と保護に関する小委員会」は、多国籍企業やその他の事業者の人権に関する責任についての規範案を作成した。これらは2004年に人権委員会で検討されたが、企業に対する拘束力はなく、監視もされていない。また、国連の持続可能な開発目標10では、適切な法律の推進により、2030年までに不平等を大幅に削減することを目指している。

人権擁護法

人権と国家安全保障

否定できない人権(国際条約では、生命に対する権利、奴隷から解放される権利、拷問から解放される権利、刑法の遡及適用から解放される権利を否定できないものとしている)を除いて、国連は、国家の緊急時には人権が制限されたり、脇に追いやられたりすることを認めている。

緊急事態は実際に発生し、全国民に影響を与え、国家の存在そのものに対する脅威でなければならない。また、緊急事態の宣言は、最後の手段であり、一時的な措置でなければならない。
                            国際連合 『リソース』

いかなる状況においても国家安全保障上の理由から逸脱することができない権利は、強行規範またはユス・コーゲンとして知られている。このような国際法上の義務は、すべての国家を拘束し、条約で修正することはできない。

法律文書と裁判権

世界人権宣言UDHR、ジュネーブ条約、国連の様々な強制力のある条約に謳われている人権は、法律で強制することができる。しかし実際には、特定の権利の適用に関するコンセンサスが得られなかったり、関連する国内法がなかったり、権利を行使するための法的措置を取る権限を持つ機関がなかったりするため、多くの権利を法的に行使することは非常に困難である。

人権の特定の側面について世界的な権限や管轄権を持つ、国際的に認められた組織がいくつかある。

国際司法裁判所(ICJ)は、国連の主要な司法機関である。国際司法裁判所(ICJ)は、国連の主要な司法機関であり、全世界を管轄している。ICJは安全保障理事会の指示を受ける。ICJは国家間の紛争を解決する。ICJは個人を管轄していない。
国際刑事裁判所ICC)は、戦争犯罪や人道に対する罪が管轄内で発生した場合、それを調査し処罰する責任を負う機関であり、2002年の設立以降に発生したそのような犯罪の加害者を法で裁くことを使命としている。国連加盟国の中には、裁判所に加盟していない国や、裁判所を設立したローマ規程に署名はしたが批准していない国もあるが、ICCはそのような国の国民を管轄していない。

ICCやその他の国際裁判所(人権②の「地域の人権」を参照)は、国家の国内法制度が自ら裁判を行うことができない場合に行動を起こすために存在している。国内法が人権を保護し、人権に関する法律に違反した者を処罰することができる場合、補完性により第一次裁判権を有している。すべての国内救済手段が尽くされたときにのみ、国際法は効力を発揮する。

110以上の国で、その国を管轄する人権を保護、促進、監視するための国家人権機関(NHRI)が設立されている。すべてのNHRIがパリ原則に準拠しているわけではないが、これらの機関の数と効果は増加している。パリ原則は、1991年10月7〜9日にパリで開催された第1回「人権の促進と保護のための国家機関に関する国際ワークショップ」で定義され、1992年の国連人権委員会決議1992/54と1993年の総会決議48/134で採択された。パリ原則では、各国の機関の責任をいくつか挙げている。

普遍的管轄権とは、国際法において議論を呼んでいる原則であり、国家は、国籍、居住国、その他の起訴国との関係にかかわらず、起訴国の境界外で犯罪が行われたとされる人物に対する刑事裁判権を主張するものである。国家は、犯した犯罪が万人に対する犯罪であり、どの国家も処罰する権限があると考えられることを理由に、その主張を裏付ける。したがって、普遍的管轄権の概念は、ある種の国際規範はエルガオムネス(世界共同体全体に対して負うべきもの)であるという考え方や、ユス・コーゲンの概念と密接に関連している。1993年、ベルギーは、他国での人道に対する罪に対する裁判権を自国の裁判所に与えるための普遍的裁判権に関する法律を可決し、1998年には、普遍的裁判権の原則に基づいてスペインのバルタサル・ガルソン判事が起訴したことにより、アウグスト・ピノチェットがロンドンで逮捕された。アムネスティ・インターナショナルをはじめとする人権団体は、特定の犯罪が国際社会全体に脅威を与えており、国際社会には行動する道徳的義務があると考え、この原則を支持しているが、ヘンリー・キッシンジャーなどは、他国で行われた権利侵害は国家の主権的利益の範囲外であり、国家が政治的理由でこの原則を利用する可能性があるため、国家の主権が最優先されると主張している。

人権侵害

人権侵害とは、国家または非国家主体が、世界人権宣言UDHRやその他の国際人権法、人道法の条項に違反することである。国連法の人権侵害に関して。国連憲章第39条では、国連安全保障理事会(または任命された機関)を、国連の人権侵害を判断できる唯一の法廷としている。

人権侵害は、国連の委員会、各国の機関や政府、そしてアムネスティ・インターナショナルヒューマン・ライツ・ウォッチ、反拷問世界機構、フリーダム・ハウス、国際表現の自由交換、反奴隷制インターナショナルなどの多くの独立した非政府組織によって監視されている。これらの組織は、人権侵害の証拠や文書を収集し、人権促進のために圧力をかけている。

侵略戦争戦争犯罪、ジェノサイドを含む人道に対する罪は、国際人道法の違反である。

関連記事

【現代社会の共同幻想】人権① - 幻想の近現代

【現代社会の共同幻想】人権② - 幻想の近現代

【現代社会の共同幻想】人権③ - 幻想の近現代

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。こちらよりも少し口が悪いですけれど気にしないでください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

世界が一日もはやく呪われた微睡の日常から目が覚めますように。