【知られざるイルミナティの革命家】ミラボー②

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はミラボーフランス革命時代の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。

翻訳アプリDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

 

 

Honoré Gabriel Riqueti, comte de Mirabeau - Wikipedia

フランス革命

1789

ミラボープロヴァンス地方に赴き、第二身分の代表である貴族たちの予備会議を手伝うことを申し出たが、却下された。代わりに第三身分にアピールし、エクスとマルセイユの両地区で三部会に選出された。彼はエクスとマルセイユの両方で選出されたが、マルセイユ議席を選び、1789年5月4日に開かれた三部会の開会式に出席した。これ以降、ミラボーは国民議会の審議において重要な役割を果たした。

馴染みのない政治家が大勢いる中で、ミラボーはひときわ目立つ存在であった。彼はフランス国民に広く知られており、国民は彼に絶大な信頼を寄せていただけでなく、彼を恐れていたのである。彼の優れた仕事ぶりや豊富な知識は一目瞭然だが、私生活では女性との交際、刑務所での生活、多額の借金などのスキャンダルも見逃せなかった。重要な局面では、彼の声を聞くことができたが、彼の助言に従うとは限らなかった。彼には、論理的な鋭さと情熱的な熱意の両方が備わっていました。彼は当初から、国民が安心して日々の仕事に取り組めるようにするために政府が存在すべきであり、政府が成功するためには強力でなければならないと認識していた。同時に、政府が強力であるためには、国民の大多数の意向と調和していなければならないこともよく理解していた。彼は、イギリスの政府システムを研究し、フランスでも、原理的には似ていても、他とは異なるシステムを確立したいと考えていた。選挙管理委員会の初期段階では、ミラボーは常に自分の考えを持ち、緊急時には迅速に行動したため、すぐにリーダーとして認められた。ミラボーは、三部会のメンバーから国民議会をうまく構成したとされている。

1789年7月14日のバスティーユ襲撃の後、ミラボーは議会に対し、立派な命令を出すことの無意味さを警告し、行動の必要性を訴えた。ミラボーは、自由のために勝利したとはいえ、武装した暴徒の介入は、革命の道をますます破壊的な暴力の道へと導くだけだと予見していた。彼は、8月4日の夜(憲法制定議会のメンバーが封建制の廃止を宣誓した日)は、人々に理論的には非常に大きな自由を与える一方で、実際には何の自由も与えず、新しい体制が構築される前に古い体制を転覆させること以外には何の成果もなかったと宣言した。理論家たちをコントロールできなかったことで、ミラボーは、彼の雄弁さだけでは議会を導くことはできず、追加の支援を得なければならないことを示した。ミラボーは、イギリスの聖職者のような強力な聖職者を設立したいと考えていた。彼の考えでは、イギリスの下院がイギリスの庶民を代表するように、フランスの人々を代表するように選ばれた議会に責任を持つべきである。

ミラボーが大臣になろうと思ったのは、マリー・アントワネット王妃が賄賂を贈ろうとしたとされる1789年5月にさかのぼると、『アブランテス公爵夫人の回顧録』に記されている。ミラボーは賄賂を断り、大臣になりたいと言った。王妃が憤慨してこの考えを拒否したことで、彼はルイ16世の従兄弟であるオルレアン公を立憲君主の候補として考えたのかもしれない。しかし、オルレアン公の弱さはあまりにも明白で、ミラボーは彼を完全に軽蔑していた。また、ラファイエット侯爵と同盟を結ぼうとしたが、二人は個人的には意見が合わず、ラファイエットは新しいフランス憲法について独自の理論を持っていた。ミラボーは一時、フランスの財務大臣ジャック・ネッケルと行動を共にしようとし、ネッケルの財政計画に対して議会の承認を得たが、それは良いものだったからではなく、彼が言ったように、"他の計画が目の前になく、何かしなければならない "という理由からだった。

ラ・マルク伯爵は、王妃の親友であり、三部会のメンバーに選ばれていた。1788年に始まったミラボーとの知り合いは、翌年には友情へと発展し、ラ・マルクは宮廷を有利に導くことを期待していた。1789年10月5日のヴェルサイユ宮殿への行進の後、彼は国王が取るべき措置についてミラボーに相談し、ミラボーはその機会を喜んで提言書を作成した。彼の回想録は、ミラボーの天才的な政治家としての資質を窺わせるものであった。その主な内容は、国王はパリでは自由になれないので、パリを離れてフランス内陸部の地方都市に行き、そこで民衆に訴えて大集会を開かなければならないというものであった。王妃が助言したように、貴族に訴えても無駄である。この大会議で国王は、大きな変化が起きたこと、封建制と絶対主義が永久に消滅したこと、国王と国民の間に新しい関係が生まれ、それが将来にわたって双方で忠実に守られなければならないことを認める用意があることを示さなければならない。国王と国民の間のこの新しい憲法上の立場を確立することは、君主と国民の不可分性がフランス国民の心に根付いているので、難しいことではない。

これがミラボーの計画であり、彼はこの計画から離れることはありませんでしたが、国王が理解するにはあまりにも政治的な内容であり、王妃が口にするには君主制の変容を主張しすぎていました。ミラボーはこの回想録に続いて、著名な人物をすべて集めた大省庁の構想を発表した。ネッケルを首相とし、ロシュフーコー公爵、ラ・マルク、オートン司教シャルル・モーリス・ド・タレーラン、無役のミラボー、パリ市長ギジャン=バティスト・ターゲット、陸軍総司令官ラファイエット外務大臣セギュール伯爵ルイ・フィリップ、ジャン・ジョセフ・ムーニエ、アイザック・ルネ・ギイ・ル・シャプリエという構成であった。

この計画は漏れていたが、1789年11月7日に下院議員が大臣になることはできないという下院議会の政令によって破綻した。この命令によって、イギリスのような大臣と議会の調和が図られる可能性はなくなり、ミラボーの希望は打ち砕かれた。王妃は、「ミラボーに助けを求めなければならないほど、私たちが落ちぶれないことを願っています」とミラボーの助言を全く受け入れず、ラ・マルクはパリを去った。しかし、1790年4月、パリ駐在のオーストリア大使メルシー・アルジャントー伯爵のもとに突然呼び戻されたラ・マルクは、王妃が最も信頼する政治顧問となった。この時からミラボーが亡くなるまで、彼はミラボーと王妃の間のほぼ毎日のコミュニケーションの担い手となった。ミラボーは当初、ラファイエットと同盟を結ぼうとしたが、ラファイエット自身が強くなかったため、無駄に終わった。

ミラボーは大臣になるための策略のほかに、議会での公民権法の起草にも協力した。1789年8月には、「人間と市民の権利宣言」の起草に重要な役割を果たした。

1790-1791

1790年6月、ミラボーは囚われの身となった王妃マリー・アントワネットとサン・クラウドで対面した。サン・クラウドは、パリに比べて監視や監禁が少ない場所であった(監禁者たちは彼女の一挙手一投足や寝室まで監視していた)。ミラボーは王妃との親密な関係を保ち、王妃のために多くの国書を作成した。その見返りとして、国王はオーストリアからの資金を使って密かに借金を払い、毎月6千フランの補助金を与え、100万円以上の約束もした。歴史家の中には、ミラボーは自分の政治的信念を守り続け、国王と革命派の間の橋渡しを可能にしようとしたので、多くの人が信じたような裏切り者ではなかったと主張する人もいる。

ミラボーは、省庁の変更と差し迫った内戦への対処という2つの主要課題に力を注いだ。ラファイエットやネッケルとの政治的提携の試みは失敗し、公然と敵対する結果となった。ネッケルは1790年9月以降、フランス宮廷から姿を消し、もはや脅威とはならなかった。しかし、ラファイエットは、軍部と国民衛兵を支配していたため、非常に大きな力を持っていた。ミラボーは当初、ラファイエットの力を削ごうとしたが、大臣の問題を解決して安定を保つために、すべての大臣を解任し、省庁をすべてラファイエットの下に置くことにした。ミラボーは、革命はその矛盾した性質から自滅することが避けられないため、国王が政治から距離を置き、革命の流れに任せることを提案したのである。さらにミラボーは、もし計画が失敗した場合には、パリをフランスの首都ではなくすべきだと提案し、革命を終わらせるためには、その発祥の地を破壊するしかないという保守的な考えを示したのである。国王夫妻との会談でミラボーは、内戦は避けられないだけでなく、王政の存続のためには必要であると主張した。ミラボーは、たとえ内戦であっても、戦争をするかどうかの決定は、国王のみが行うべきだと考えていた。ルイはミラボーへの信任状の中で、キリスト教の王としては、自分の臣民に戦争を仕掛けることはできないと書いている。しかし、自分の臣下が先に宣戦布告した場合には、それなりの対応をしなければならないとしている。内戦を起こさないために、王は構成員会との対決を控え、自分が納得できる憲法の制定を望んだ。しかし、1790年の「聖職者民事基本憲法」によってこの希望が打ち砕かれると、ルイは王権と教会の立場を強化する戦略をとり、そのためには武力の行使も容認した。ミラボーの宮廷との関わりは、それが革命にもたらした影響と同様に、ルイ16世の心の中を知る上でも興味深いものである。

王室の拒否権の問題について、ミラボーは現実的な見方をし、王室の力がすでにかなり弱まっていることを考慮して、王の絶対的拒否権に賛成し、一時的拒否権に反対することを宣言した。ミラボーはイギリスでの経験から、王が国民を味方につけることができなければ、このような拒否権は現実的ではなく、もし不当に行使されれば、国民の代表が持つ財布の力が無血革命をもたらす可能性があることを知っていたのである。一時的拒否権と絶対的拒否権の違いは簡単で、絶対的拒否権は国王にどんな法律も無期限に停止させる権限を与えるものである。一方、一時的拒否権は、国王の権限に制限を加えるものであった。最終的な妥協点は、2年間だけ王に一時的な拒否権を認めることだった。

平和と戦争というテーマでは、ミラボーは国王の権限を支持し、一定の成果を上げた。ミラボーは議会でもほぼ単独で、兵士は兵士になった時点で市民ではなくなったとし、思考と行動の自由を奪われることを受け入れなければならず、兵士の第一の義務は服従であることを認めなければならないとした。このような感情を持つ彼が、ナンシーでのブイエ侯爵の精力的な行動を承認したのも不思議ではなく、ブイエは彼と対立していたため、彼の功績となった。

最後に、財政問題については、税の全権を握ることになっていたネッケルのケース・デスコントを、議会の財布の権限を侵害するものとして攻撃し、また、発行額を売却される土地の価値の2分の1以下に制限することを留保した上で、アッシニア制度を心から承認した。

彼は、国民議会の効率の悪さの原因が、議員の経験不足と口下手にあることを見抜いていた。そこで彼は、友人のサミュエル・ロミリーに、イギリスの下院の規則や習慣を詳細に説明してもらい、それをフランス語に翻訳したが、国民議会はこれを使用することを拒否した。

ジャコバンクラブ

ミラボーは国民議会での地位に加えて、死ぬまでジャコバン・クラブのメンバーとしても活躍した。しかし、歴史家のシャルル・クールマンは、"彼は名ばかりのジャコバンであり、この会を王権回復の計画を阻む大きな障害の一つと考えていた "と考えている。結局、ジャコバン派は彼の王権回復の邪魔をすることになるのだが、革命の初期には、ミラボーは実際にジャコバン派クラブの中心人物だったのである。ミラボーは、1790年12月にジャコバン・クラブの会長に選出され、クラブ内での影響力が最高潮に達した。

ジャコバン・クラブでの活動は、教会の土地の売却、奴隷貿易、国民の衛兵資格の決定などに大きな影響を与えた。ミラボーは、国を財政難から救うために、教会の土地を個人に売却することを主張した。この主張は、ジャコバン派の仲間からも強く支持された。ミラボー奴隷制の廃止を主張したが、「クラブは自由と平等をよく口にするにもかかわらず、奴隷制奴隷貿易の惨状には長い間無関心であった」と言わざるを得ないのは、革命後、ミラボーの死後である。国民衛兵については、国民議会が1790年12月6日に、現役の市民のみが国民衛兵に就くことができるとする政令を可決した。1789年10月の選挙法の条文により、年貢が3日分の労働に相当する者だけが活動的な市民と認められていた」ため、12月6日の政令では、武器を持つ権利を中流以上の階級に限定することになったのである。

12月6日付の法令は、特にパリのジャコバン派のクラブで激しい議論を巻き起こした。また、新進気鋭の政治家マクシミリアン・ロベスピエールミラボーが対立することになった。政令が可決された翌日の夜、ロベスピエールはパリのジャコバン・クラブ政令に反対する演説をしようとしたが、ミラボーに止められてしまった。ミラボーは、「国民議会がすでに下した命令に異議を唱えることは誰にも許されない」という理由で彼を止めようとしたが、1時間半にわたる騒動の後、ロベスピエールは演説を終えることができたのである。歴史家は、ミラボーロベスピエールを止めようとしたのは、ジャコバン党の過激なメンバーが主導する革命がより過激な形に変化していることに気付き始めていたからだと考えている。ミラボーは、1789年11月に結成された「パリ革命協会」という穏健派グループの一員として活動していた。1789年11月に結成された「パリ革命協会」は、ジャコバン派との対立により1790年には消滅してしまう。

ミラボーの死後、パリ中のジャコバン・クラブほど喪に服す場所はなかった。ミラボーの訃報を聞いて「アランソンは目から涙を流し、メンバーは気絶した」言われています。しかし、ジャコバン派の英雄としてのミラボーの追悼は長くは続かなかった。1792年に王政が退けられた後、フランス共和国では、ミラボーが王政を救おうとして国王に宛てた手紙が発見される。これにより、ジャコバン・クラブの彼の胸像は破壊され、ロベスピエールは彼を 「パンテオンに横たわる名誉に値しない陰謀家で政治的なペテン師 」と非難したのである。

外交問題

外交面では、フランス国民が望むように革命を行うべきであり、外国がフランスの内政に干渉する権利はないと考えていた。しかし、彼は、近隣諸国が革命の進展に不安を感じ、その影響が自国の国民に及ぶことを恐れていること、また、外国の君主がフランス人移民からフランス君主制に代わって介入するように求められていることを知っていた。このような介入を防ぐこと、むしろその口実を与えないことが、彼の外交政策の指針となった。彼は、1790年7月に議会の外交委員に選出され、議会が外交面で大きな被害を受けるのを防ぐことができた。外務大臣のアルマン・マルク(モンモラン伯爵)とは古くからの知り合いだったが、事態が緊迫してくると、毎日のように外務大臣と連絡を取り合い、あらゆる点で助言を与え、自分の政策を口述する一方で議会ではそれを擁護していた。ミラボーのこのような活動は、彼が政治家であることを示すものであり、その影響力の大きさは、彼の死後、この地域の情勢が混乱していることからもよくわかる。

関連記事

【知られざるイルミナティの革命家】ミラボー① - 幻想の近現代

【知られざるイルミナティの革命家】ミラボー② - 幻想の近現代

【知られざるイルミナティの革命家】ミラボー③ - 幻想の近現代

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。こちらよりも少し口が悪いですけれど気にしないでください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。